科目名 | 人文地理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 原 眞一 |
テーマ |
---|
環境と暮らしを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 景観 分布 地域の見方 地域の変貌 フィールドワーク <内容の要約> 主に環境と暮らしを中心に、都市と農山漁村の立地・形態・機能・課題などを取りあげる。さらに多様な諸地域の自然環境・社会環境の捉える視点を追究し、地域の動向、地域問題、地域振興などに関心を高め、その背景を探っていく。 <学習目標> 多様な諸地域の自然環境・社会環境の捉える視点を培うことができる 地域の動向、地域問題、地域振興などに関心を高め、その背景を理解できる フィールドワークの意義と方法を理解し、実践的な態度を育成できる |
授業のながれ |
---|
第1回:ガイダンスー人文地理学の分野と基本的概念 第2回:景観を考える―日本と世界 第3回:都市と村落Tー都市の立地・機能・システム 第4回:都市と村落Uー現代都市の諸問題 第5回:都市と村落Vー村落の立地・発達・形態・機能 第6回:都市と村落Wー現代の農山漁村の諸問題 第7回:地域を調べる(課題)ーフィールドワークの意義と方法 第8回:地域の変貌Tー豊田市の自動車産業と多文化共生 第9回:地域の変貌Uー秋田県大型村の干拓地農業・農村 第10回:地域振興の事例Tー旧足助町(現豊田市)、隠岐群島海士町 第11回:地域振興の事例Uー名古屋市の大須商店街 第12回:地域を捉える視点Tー名古屋、神戸、奈良県明日香村、北海道夕張市 第13回:地域を捉える視点Uータイ、イギリス、カナダ、フィジー 第14回:自然災害と防災(減災)を考える 第15回:フィールドワークの報告発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学習の意欲・好奇心・問題意識を重視。課題・レポートの提出期限の厳守。 |
本科目の関連科目 |
---|
地理学概論A・地理学概論B・地誌学 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点(課題、学習態度・コメント用紙の要点記述など)−25% レポート−25% 定期試験−50% 総合的に成績を評価する。※ただし欠席は6回、レポート未提出は評価対象外で失格としますのでよく留意しておくように。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>原 眞一 <テキスト名>地理写真を考える <出版社>ナカニシヤ出版 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |