科目名 | 自然地理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 石黒 聡士 |
テーマ |
---|
人間生活の舞台となる自然環境のなりたちを学ぶことにより、災害や環境問題についての理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地形発達 自然災害 環境問題 防災・減災 <内容の要約> 普段の生活で目にしたり体感する地面の起伏や気候の変化は、壮大な空間的・時間的スケールの中で形作られてきたものであり、私たちはその一端を見ているに過ぎない。これらの地形や気候は、私たちの日常生活に深く関わっており、特に自然災害の被害と明らかな相関が見られる。この講義では、身近な自然環境に目を向け、その成立要因等を理解して風景を「景観」として捉え、自然災害や環境問題について考える。 <学習目標> 見慣れた身のまわりの風景を,地理学的に意味付けされた景観としてとらえるスキルを身につける。 系統地理的考察により自然環境の成り立ちを理解できる。 地理的な諸課題の理解と解決方法を考える力を習得し、解決に向けた具体的な対策を提言できる。 自然災害の発生要因と被害について理解し、いのちを守るための具体的な方策をたてて、実行できる。 |
授業のながれ |
---|
1.ガイダンス−地理的思考の概念とその重要性 2.東海地方の自然環境 3.地形の空間的規模と時間的背景(地球の歴史) 4.地図 5.川の浸食・堆積作用がつくる地形(上流〜中流域) 6.川の浸食・堆積作用がつくる地形(中流〜下流域) 7.海岸地形 8.変動地形(プレートテクトニクス,造山帯,火山) 9.変動地形(活断層と地震) 10.人間生活と自然環境 11.自然災害と地理学(水害・土砂災害) 12.自然災害と地理学(地震・津波災害) 13.空中写真と衛星画像 14.GISを利用した空間情報分析 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
小テスト(不定期)を実施しますので、毎回の授業の後には講義内容を復習し、配布資料やノートを整理しておいてください。予習として用語の意味などを調べておくと、講義の内容の理解の助けとなります。授業において色鉛筆(3色以上、色ペンでも可)と定規を使用することがあります。事前に指示を出しますので、適宜、用意してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
地理学概論A,地理学概論B |
成績評価の方法 |
---|
|
評価は課題・小テスト(60%)、期末試験(40%)により行います。小テストに備えて、授業の内容を復習するとともに、配布資料やノートを整理しておいてください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |