科目名 | 知的障害児の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 竹澤 大史 |
テーマ |
---|
知的障害のある子どもの発達と学習について、基礎を学ぶとともに、子どもへの支援に必要な視点や方法に関する知識を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 知的障害 発達 学習 支援 <内容の要約> 知的障害のある子どもの発達と学習について、基本的な知識を身につけます。そのうえで、知的障害の子どもの発達及び学習への支援に必要な視点や方法について学びます。 <学習目標> 1. 知的障害のある子どもの発達と学習の概要を説明できる。 2. 知的障害のある子どもへの支援の視点と方法について説明できる。 3. 学んだ用語や理論をつなげて記憶することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 知的障害の分類と捉え方 2. 知的障害のアセスメント、心理学史 3. 知的障害における心理機能@ 知覚、学習 4. 知的障害における心理機能A 音声言語、コミュニケーション 5. 知的障害における心理機能B 言語の行動調整・概念機能 6. 知的障害における心理機能C 数概念、記憶 7. 知的障害における心理機能D 問題解決、注意 8. 知的障害における心理機能E 動機づけ、運動 9. 知的障害の関連領域@ てんかん、ダウン症 10. 知的障害の関連領域A LD 基礎 11. 知的障害の関連領域B LD 支援 12. 知的障害の関連領域C ADHD 基礎 13. 知的障害の関連領域D ADHD 支援 14. 知的障害の関連領域E 自閉症スペクトラム障害 基礎 15. 知的障害の関連領域F 自閉症スペクトラム障害 支援 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義の中で「復習問題」を出しますので、回答を作成し復習して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
障害児心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
テスト100点。テストは「復習問題」の中から出題します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小池敏英、北島善夫 <テキスト名>知的障害の心理学-発達支援からの理解- <出版社>北大路書房 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |