科目名 | 算数科研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 学校教育専修2、 保育専修3 |
前期開講 | 渡辺 靖敏 |
テーマ |
---|
算数科の実践的問題点を踏まえ、教育課程編成能力を培う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習指導要領 教育課程編成能力 量の体系 基礎学力・基本学力 <内容の要約> 世界一の学力を誇った日本の算数教育も、今や凋落の一途。そのため、学習指導要領の内容も大幅に改定され、学力向上が図られている昨今、その効果を検証しながら、算数を学ぶ意義を考える。 さらに、「算数のおける“基礎・基本”とは何か」「国民の共通教養として、期待される算数教育の内容はどうあるべきか」を追究する。 <学習目標> “数が苦”から“数楽”へと、算数への抵抗感をなくすことができる。 “算数”から“数学”へと、見通しを持った教材研究・教材分析する力ができる。 TTや少人数指導にも対応した教育課程編成能力を高めることができる。 |
授業のながれ |
---|
算数を取り巻く学習環境 学習指導要領・教科書の変遷 算数の目標の変遷、「なぜ、算数を学ぶのか」 「数と計算」の指導目標・指導内容 「量と測定」の指導目標・指導内容 「図形」の指導目標・指導内容 「数量関係」の指導目標・指導内容 算数における認識過程、<量の体系> 幼小、小中の関連 <カリキュラム> 基礎学力・基本学力 <授業づくり論> “わかる”と“できる” <理解・習熟・定着> 目標と指導と評価の一体化 <評価・テスト> 算数用具・表記の心得 算数教育論争に学ぶ まとめ <これからの算数> |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・算数に対する先入観を拭い去り、算数の面白さ・楽しさを味わうように心がけます。 つまり、教える側が“算数嫌い”では、子どもは楽しく学ぶことはできません。“算数嫌い”でなくなることが、単位取得の条件です。 ・テキストは使いません。レジュメを熟読すること。 ・第1講から第15講のレジュメを綴ると、1冊のテキストになるように編集します。レジュメをきちんと保管しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「算数科指導法」・ |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |