科目名 社会福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 小坂 啓史

テーマ
本科目のテーマは、社会福祉の理念とその現実化について、現行システム・実践の問題点、よりよい福祉社会のあり方の構想の各論点について考察することである。

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉の理念  福祉国家
福祉社会  社会的排除・包摂

<内容の要約>
本講義では「福祉」とは何か、さらに「社会福祉」とは何かということについて、学生各自が深く考えていけることを第一のねらいとする。そのために、まず「社会福祉」の制度的側面の変遷について、とくに英国と日本との比較において捉えた上で、理念と社会システムとの関係、システムと日常生活とのかかわりについて考えていく。したがって、日英の社会福祉史についてまずはおさえ、現行システム(総論と、各対象別分野としての各論)について確認し、フロントラインにおける実践の具体的なあり方、考え方についてみていくこととする。

<学習目標>
人びとの福祉、社会の福祉について考え続けていけるための多様な観点、柔軟な思考を身につけることができる。
社会福祉の理念と諸概念について理解することができる。
社会福祉制度の変化について把握し、現代社会において求められる福祉サービスについて考える力を身につけることができる。
以上を通じ、これからの福祉社会の姿について、市民の一人として構想していく力を身につけることができる。

授業のながれ
社会福祉とは〜社会福祉の理念・概念、社会の捉え方と目的・実体としての社会福祉
社会福祉の領域〜社会問題と社会福祉、社会福祉がカバーする領域、社会保障・社会政策との関連
英国の社会福祉概史(1)エリザベス救貧法から新救貧法成立へ
英国の社会福祉概史(2)ブースやロウントリーらの貧困調査の内容とその歴史的意義
英国の社会福祉概史(3)ベヴァリッジ報告からはじまる本格的な福祉国家化
英国の社会福祉概史(4)現代における英国の福祉国家としてのあり方
日本の社会福祉概史(1)恤救規則からはじまる制度と、第二次大戦までの日本の状況
日本の社会福祉概史(2)第二次大戦後から「福祉六法」の成立まで〜日本の福祉国家化
日本の社会福祉概史(3)1970年代以降からの社会福祉政策の変容
日本の社会福祉概史(4)現代日本の社会福祉について〜新自由主義の台頭、NPM政策との関連性
日本の社会福祉システムと法〜社会福祉関係法と成立背景としての社会状況
社会福祉の対象と分野(1)高齢者福祉(介護保険制度を中心に)・障害者福祉(障害者自立支援制度を中心に)
社会福祉の対象と分野(2)子ども家庭福祉(少子化、子育て支援、虐待)、公的扶助(現代の貧困、社会的排除、アンダークラス問題)
社会福祉実践の方法・概説(1)自己覚知から対人援助の基礎的方法について
社会福祉実践の方法・概説(2)事例・エクササイズを用いて学ぶ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
社会福祉は、私たちの日常生活のセーフティ・ネットとしてだけではなく、日常のふるまい方や社会意識、価値観とも連動している。つまり、生活者一人ひとりが社会福祉の担い手でもあるといえる。そうした身近な問題であるとみなして、講義内容を捉えていってほしい。私語は慎むこと。

本科目の関連科目
相談援助演習、児童家庭福祉論、社会的養護など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



80%
20%
定期試験期間に試験を行う(80%)。その他授業中に課す小レポート等を加味する(20%)。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。