科目名 | 人格心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 佐藤 友美 |
テーマ |
---|
人格理論を学び、 人格理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人格 構造 形成 測定 <内容の要約> 人格心理学ではひとりひとりの性格はどのように記述できるのか、性格はどのように測定できるのか、性格は発達、危機的な出来事、心理療法などによって、どのように変化するのかについて学びます。 <学習目標> 本講義では、 @人格に関する代表的な理論や A人格と適応の関連を理解することができます。 本講義では、自己および他者を理解する視点を身につけることができます。 |
授業のながれ |
---|
人格心理学とはなにか 人の違いをどう捉えるのか 人格心理学の諸理論:類型論 人格心理学の諸理論:類型論2 人格心理学の諸理論:特性論 分けることと測ることの違い:類型論と特性論 人格と遺伝・経験 人格の発達 ライフサイクルと人格 自己概念 自己を見つめる 人格と文化 人格と人間関係 人格とコミュニケーション まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には主体的に関わり、 積極的にワークや討論に参加しましょう。 私語厳禁。 公欠などの理由がある場合は申し出によりレジュメを配布します(その他の理由での欠席についてはレジュメ配布はしません)。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
評価は定期試験の成績を50%,その他(講義後のコメント)を50%とします。講義で主体的に学び考えたコメントも重視して評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |