科目名 | 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
各自でテーマ設定から完成までの道筋と必要な作業を自律的に検討し遂行し、卒業設計・卒業研究として完成させる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築計画 設計製図 避難安全のバリアフリー <内容の要約> (前期) 卒業研究を行うにあたっての、研究テーマの選び方や研究方法・分析方法などについて学ぶ。 また、当ゼミで解決すべき課題についての専門的ゼミを行う。 これらを通して自身の卒業研究のテーマを絞り、プレ調査・事例研究などを実施する。 (後期) 前期から継続して各自の卒業研究を行い、数回の中間発表会を経て、卒業論文(研究)、卒業制作(設計)として完成させる。 <学習目標> 長期的な計画をたて、最後まで遂行することができる。 種々の課題に対して様々な側面から分析し、考察することができる。 複合した様々な要素を解決・統合し、設計図面や建築模型として表現することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 研究テーマの考え方 研究テーマ案の提示(1回目) 研究テーマ案の提示(2回目) 研究テーマ案のプレ着手 論文:テーマ案についての作業 設計:設計演習(第1課題) 研究テーマ案のプレ着手 論文:テーマ案についての作業 設計:設計演習(第2課題) 研究テーマ案のプレ着手 論文:テーマ案についての作業 設計:設計演習(第3課題) 研究テーマ案のプレ着手 論文:テーマ案についての作業 設計:設計演習(第4課題) 研究テーマ案の再検討と決定 ゼミ内研究テーマ発表会,スケジュール検討 卒業研究作業 卒業研究作業 卒業研究作業 卒業研究作業 ゼミ内中間発表会(第1回),夏季休暇スケジュールの検討 夏期休暇作業のまとめ 卒業研究作業 中間発表会準備 中間発表会準備 中間発表会 中間発表会 卒業研究作業 卒業研究作業 卒業研究作業 卒業研究作業 卒業研究作業 ゼミ内中間発表会(第2回) 卒業研究作業 卒業研究作業 卒業研究作業 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
卒業研究は自ら開拓し結果を求めていくものであるから、自主的に作業を行う必要がある。 また、授業時間以外に多くの作業時間を費やすことが必要である。授業時間は各自の作業の報告的位置付けであるので留意すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
卒業研究T |
成績評価の方法 |
---|
|
最終成果の内容、およびゼミへの参加姿勢・取り組み姿勢などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |