| 科目名 | CGデザイン演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 坂口 大史 |
| テーマ |
|---|
| PCを用いて、建築デザインの表現方法を学ぶ。 Strata3DやGoogle Sketch Upの操作技術を学び、3次元での建築空間の表現やシミュレーション等を行う。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 3Dモデリング 3Dレンダリング Starata3D Google Sketch up ビジュアルプレゼンテーション <内容の要約> Strata3DやGoogle Sketch Upを用いて建築デザイン表現の基礎となる3次元表現を作品制作を通して学んでゆく。 <学習目標> @ Strata3DやGoogle Sketch Upの操作技術を理解し、3次元での作品制作や建築空間の表現やシミュレーション能力を修得できる。(DP1、DP6、DP7) - |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 建築作品制作のための3Dの基本操作(Strata3D)の習得 建築作品1制作(1) 建築作品1制作(2) 建築作品2制作(1) 建築作品2制作(2) 建築作品2制作(3) 建築作品2制作(4) 建築作品制作のための3Dの基本操作(Google Sketch Up)の習得 建築作品3制作(1) 建築作品3制作(2) 建築作品4制作(1) 建築作品4制作(2) 建築作品4制作(3) まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ビジュアルプレゼンテーションの出発点となる3Dモデリングとレンダリングの知識は,模型と並んでプレゼンテーションにおける大きな武器となる。PhotoshopやIllustratorと絡めて,実際に自分の手でどんどん使ってほしい。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 建築デザイン表現演習T、建築デザイン表現演習V |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
適宜、レジュメを配布します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |