科目名 | スポーツと健康 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 小林 培男 |
テーマ |
---|
テニスとフライングディスクスポーツの技術・戦術や理論をみんなで実践学習し、スポーツゲームや大会を楽しもう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> テニス フライングディスク スポーツ技術と理論 スポーツ・コミュニケーション インクルーシブ・スポーツ <内容の要約> 前期はテニス、後期はフライングディスクを学びます。主な学びの内容はそれぞれの技術や戦術などスポーツ技術の習得、つまり上手くなることであり、合わせてスポーツの戦術や歴史などの理論も高めることであります。この技術と理論のスポーツ学習の成果をスポーツゲームやスポーツ大会まで発展させることを目指します。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、様々な立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができる。 性別・能力・経験にかかわらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身に付けることができる。 スポーツゲームや大会を通して、スポーツを支える力を育むことができる。 スポーツ・コミュニケーションや健康生活の能力を高め、学生生活を豊かにすることができる。 |
授業のながれ |
---|
クラスガイダンス、アイスブレイク、 初めてのテニス実技、グループづくり、テニスの歴史と技術 セカンドサービスの習得、サービスゲーム オーバーハンドサービスの挑戦、サービスゲーム ボレー技術の習得、サービスコートミニゲーム サービスコートでのショートストローク技術、サービスコートミニゲーム ダブルスによるサービスコートでのショートストローク技術、サービスコートミニゲーム ストレートでのグラウンドストローク技術、ハーフコートミニゲーム クロスでのグラウンドストローク技術、ハーフコートミニゲーム ダブルスによるフルコートでのグラウンドストローク技術、ミニゲーム ダブルスオープン戦、振り返り練習 ダブルスリーグ戦1 ダブルスリーグ戦2 ダブルスリーグ戦3 ダブルスリーグ戦4、まとめ 後期ファライングディスクのガイダンス、グループづくり 個人技術1 ファアハンドスロー&キャッチング 個人技術2 バックハンド・サムアップスロー&キャッチング 個人技術3 ファライングディスク・アキュラシーゲーム、ディスクゴルフゲーム チーム技術1 近中距離のパス&ランの向上、パスゲーム チーム技術2 中長距離のパス&ランの向上、パスゲーム アルテミットの学習と初めてのアルテミットゲーム体験 アルテミットのオープン戦1週、振り返り練習 アルテミットのオープン戦2週、振り返り練習 アルテミットリーグ戦1週 アルテミットリーグ戦2週 アルテミットリーグ戦3週 アルテミットリーグ戦4週 アルテミットリーグ戦5週 スポーツ理論試験、まとめ、終了レポート作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツの活動やそのパーフォーマンスポーツには性差、年齢差、体力差や経験度の差が認められますが、その差を学習のベースラインに置き、みんなで上手くなることを追求します。つまり経験のない人や上手くできない人は他から学び、経験豊富な人や上手くできる人は上手くできない人を支援したり指導して学び、スポーツの楽しさや価値を共有する。これが大学体育・スポーツの目指すものと考えます。みんなでスポーツを実践し、支えるスポーツも高めよう。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
通年評価は、実技点50点、技能点25点、レポートおよび理論点25点の配点とし、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、技能の獲得状況およびレポートや理論の理解状況などを総合的に評価する。出席、遅刻、早退なども加点減点の対象となる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |