科目名 | スポーツと健康 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 伊藤 僚、富野 順子 |
テーマ |
---|
生涯スポーツとして、基礎的な技術を身に付け、チームとして勝つ喜び、負けることの悔しさを実感する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯スポーツ 健康・体力づくり スポーツを通じてのコミュニケーション チームワーク <内容の要約> 卓球とフットサルを通じて上達に必要な知識と基礎的技術を身に付けられる様に、チームで協力して取り組む。生涯にわたってスポーツをたのしむために、必要なことを考え試す。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、さまざまな立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができるようになる。 性別・能力・経験に関わらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身に付けることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ボール・ラケット慣れ、試しのラリー 試しのゲーム、チーム作り フォアハンド(ドライブ)、フォアハンド連続打球 チーム対抗フォアハンドラリー連続ゲーム、スマッシュ バックハンド(ショート)、シングルスゲーム練習 シングルスチーム内リーグ戦 ラリー課題 チーム対抗スマッシュゲーム、ダブルスゲーム練習 サービスおよびレシーブ、ダブルスブロック別リーグ戦ルール設定 ダブルスブロック別リーグ戦 班対抗団体戦ルール設定、チーム別練習 班対抗団体戦 第1週 班対抗団体戦 第2週 後期まとめ(卓球) オリエンテーション フットサルのルールと特性 試しのゲーム トラッピングの基礎練習 ドリブルの基礎練習 パスの基礎練習 ドリブルからのパス シュートの基礎練習 様々なフェイント ポジション別の動きとフォーメーションの理解 戦術理解とボール回し グループ対抗戦@ グループ対抗戦A グループ対抗戦B グループ対抗戦B |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
必ず運動の出来る服装、靴で授業にのぞんで下さい。また、参加意欲の欠ける者には出席点を出さない場合もあります。学生同士で積極的にコミュニケーションをはかり、良い授業にしていきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |