科目名 | 社会福祉原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
福祉をめぐる思想・哲学および福祉政策の構成要素について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉の思想と哲学 福祉政策の発展過程 福祉政策の構成要素 <内容の要約> 本科目では、社会福祉原論Tでの学習を基礎にしながら、「福祉とは何か」について理論的側面、政策的側面から学んでいきます。講義の前半部分では、社会福祉に関わる各種の理論をとりあげ、それらの理論が現代の社会福祉においてどのような影響を与えてきたのかについてとりあげます。後半部分では、そうした理論を背景に、どのように福祉政策が展開してきたのか、その福祉政策において政府(国家)や市場、家族、個人はどのような役割を担っているのかについて学んでいきます。 <学習目標> 福祉の原理をめぐる理論と哲学について理解できる 福祉政策におけるニーズと資源について説明することができる 福祉政策の構成要素について説明することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション−社会福祉を取り巻く現状− 福祉政策の発展過程@ 福祉政策の発展過程A 福祉をめぐる理論@ 福祉をめぐる理論A 福祉をめぐる理論B 福祉政策の構成要素 福祉政策におけるニーズと資源@ 福祉政策におけるニーズと資源A 福祉サービスの供給体制@ 福祉サービスの供給体制A 福祉サービスの供給体制B 福祉政策の国際比較@ 福祉政策の国際比較A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業でとりあげる内容は、社会福祉士国家試験の「現代社会と福祉」の出題基準に準じています。テキストは指定しませんが、講義推薦図書としてあげた文献を参考に、自主的に学習するようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学、社会保障論T、社会保障路U、社会福祉原論T |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |