科目名 | 高齢者福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 永井 拓己 |
テーマ |
---|
高齢者を対象とする福祉の諸制度とその課題について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢期における生活保障のための諸制度 高齢期における生活保障のための諸サービス <内容の要約> 高齢者人口の増加に代表される「超少子高齢化」の到来に伴い、高齢者の生活保障の仕組みが今揺らいできています。本科目では、高齢期の生活保障がどうあるべきなのかを、介護保険制度等の諸制度をめぐる現状と課題について考えていきます。 <学習目標> 高齢者福祉に関する法制度についての知識を習得できる 高齢者福祉に関する諸サービスについての知識を習得できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(高齢者を取り巻く環境と諸問題) 高齢者の特性:社会的・身体的理解・精神的・総合的理解 高齢者保健福祉の発展@ 高齢者保健福祉の発展A 介護保険制度の基本的枠組み@ 介護保険制度の基本的枠組みA 介護保険制度の仕組み@ 介護保険制度の仕組みA 介護保険制度の仕組みB 介護保険サービス体系@ 介護保険サービス体系A 高齢者支援関係法規@ 高齢者支援関係法規A 高齢者を支援する組織と役割 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
高齢者に関する日々の報道等にも関心をもってもらいながら授業に臨んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論、介護福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験および授業中の感想レポートなどを総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>川廷崇之・高橋信幸・和気純子編 <テキスト名>新・社会福祉士養成講座第13巻 高齢者に対する支援と介護保険制度(第5版) <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |