科目名 | 介護福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 間瀬 敬子 |
テーマ |
---|
介護サービス提供のしくみと他職種連携の重要性を学び、要介護高齢者の介護過程展開方法を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護サービス 他職種連携 介護過程 生活経営課題 <内容の要約> 要介護者の生活経営の課題を知り、人権の尊重、自立支援の観点から介護サービスのあり方を学ぶ。サービス提供を考えるにあたり、介護保険制度と介護サービスについて理解し、他職種連携の必要性を理解する。障害者介護に必要な制度と介護サービスを理解する。 個別介護の重要性を理解し、介護実践ができるように介護過程展開方法を学ぶ。 <学習目標> 要介護者の生活経営の課題を知り、必要な介護サービスを理解することができる。 介護サービスの仕組みと他職種連携について理解することができる。 個別の介護サービス提供のために介護過程の展開ができる。 |
授業のながれ |
---|
諸外国の介護福祉制度 生活経営と管理及び要介護者の生活経営の課題 高齢者が安心して暮らせる生活 高齢者が安心して暮らせるための支援 介護サービス提供と多職種連携・地域連携 障がい者総合支援法に基づく介護サービス 障がい者の介護 特別養護老人ホームで暮らす.高齢者の介護 介護保険制度と介護人材の確保 介護人材確保について考える 介護過程演習@ 介護過程演習A 介護過程演習B 介護過程演習C まとめ 期末試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護福祉論T、介護実習T、介護実習Uで学んだことを復習しておいてください。 社会問題に関心を持ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
介護福祉論T、介護過程、認知症介護、リスクマネジメント、他職種連携 介護実習V |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートと試験で評価します。 ・レポート提出状況と内容で50% ・筆記試験で50% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>最新介護福祉全書 3 <テキスト名>介護の基本 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |