科目名 | 社会保障論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 李 忻 |
テーマ |
---|
社会保障論T |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会保障制度の諸制度の体系 介護保険制度の仕組み及び利用手続き 介護保険制度における専門職の役割 <内容の要約> 今日の日本の社会保障制度は年金保険制度、医療保険制度「、介護保険制度、雇用保険制度、労災保険制度等の5つの社会保険制度が中心に機能しています。社会保障論Tでは、まずは、日本の社会保障制度の基本的な考え方や社会保障制度の発達、日本の社会保障制度の仕組みを紹介した上で、介護保険制度について学びます。さらに、介護保険制度の実践において、例えば、介護福祉士の業務、介護福祉士が共に働く職種、また、介護サービスの利用者が利用する様々な保健・医療サービスや高齢者・障害者・児童福祉等の関連分野等について学ぶ予定です。 <学習目標> 日本の社会保障制度の体系について理解し、説明できる。 介護保険制度の仕組みについて理解し、説明できる。 介護福祉士の業務について理解し、説明できる 介護サービスと関連のある様々な保健・医療サービスを理解し、説明できる。 |
授業のながれ |
---|
日本の社会保障制度の基本的な考え方 日本の社会保障制度の発達 日本の社会保障制度の仕組みの理解T 日本の社会保障制度の仕組みの理解U 介護保険制度創設の背景と目的 介護保険制度の動向 介護保険制度の仕組み 介護保険制度における組織・団体の機能と役割 介護保険制度における専門職の役割 介護福祉士の業務・養成について 介護福祉士が共に働く職種について 保健・医療関係機関について 利用者がうける保健・医療サービスについて 高齢者・障害者・児童福祉について 個人の権利を守る制度について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.私語厳禁、 2.講義の後は必ず復習すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論U、公的扶助論 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験にて成績を評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小澤 温、秋元 美世 <テキスト名>人間と社会 社会の理解 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |