科目名 | 介護福祉論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 間瀬 敬子 |
テーマ |
---|
介護福祉を取り巻く状況と介護を必要としている人の生活を理解し、人権の尊重と自立支援の観点から介護の役割と機能を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護倫理 生活 介護サービス 介護保険制度 健康管理 <内容の要約> 介護を必要とする人の生活を理解し、介護倫理に基づく利用者の尊厳と自立支援の重要性を理解する。 介護保険制度と介護サービスの種類及びサービス内容を理解し介護の役割と機能を理解する。 介護従事者の健康問題及び健康管理の重要性を理解する。 <学習目標> 介護福祉士を取り巻く状況を理解し介護問題とその背景が理解できる。 介護を必要とする人の生活が理解できる。 介護倫理の重要性が理解できる。 介護福祉士の役割と機能が理解できる。 介護従事者の健康管理の重要性が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
.生活とは 介護福祉士を取り巻く状況とその背景 ・ 社会福祉士及び介護福祉士法 介護福祉の概念@(定義・自立生活・ノーマライゼーション・人権と日本国憲法) 介護福祉の概念A(介護福祉と関連領域) 介護福祉の基本原則@(自立生活支援・生活の質) 介護福祉の基本原則A(介護における対人援助方法) 介護福祉の倫理@(介護の専門性と倫理) 介護福祉の倫理A(職業倫理) 介護における日常生活支援の基本@(自立支援・個別ケア) 介護における日常生活支援の基本A(高齢者及び障がいのある人のくらし) 介護のおける日常生活支援の基本B(生活支援の視点) 介護福祉の活動の場@(介護保険制度) 介護福祉の活動の場A(在宅サービス) 介護福祉の活動の場B(施設サービス) 介護従事者の健康管理 期末試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護の概念を学ぶ科目です。他の教科との関連が高いため、関連科目と結び付けながら学習してください。 現在の日本の社会では、介護は多くの社会的課題を抱えております。介護問題について日頃から関心を持っていただき、授業に臨んでいただきたいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
生活支援技術T、生活支援技術U、生活支援技術演習T、生活支援技術演習U、コミュニケーションT、コミュニケーションU、介護過程、医学一般T等 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートと試験で評価します。 ・レポート提出状況と内容で50% ・筆記試験で50% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>西村洋子 <テキスト名>最新介護福祉全書3 介護の基本 <出版社>メジヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |