科目名 児童福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 本田 和隆

テーマ
「今、なぜ児童家庭福祉なのか」、 子どもと家庭を支える実践から学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
子どもの歴史、子どもの権利条約  子どもの貧困
児童虐待、非行問題、いじめ、不登校、障がい等の子どもの問題の支援  家庭・家族への支援
社会的養護

<内容の要約>
21世紀を迎え、児童家庭福祉も大きな転換を迫られている。また、「措置制度」から「契約制度」への動きもみられる。一方、子どもたちの現状に目を向けると、児童虐待、いじめ、不登校、引きこもり、非行、子どもの貧困、など児童問題が山積している。本講義では、このような現状を踏まえ、子どもの問題の社会的な解決・緩和、そして子どもの福祉を図るための家庭児童福祉について学ぶ。

<学習目標>
@子どもの問題を社会的に理解する。
A児童家庭福祉を理念や制度の動きだけではなく、実践の展開からも理解する。
Bできる限り、事例などをとおして現場の実情を理解する。
C子どもの育ち、発達といった視点も理解していく。
D親の社会的な支援への取り組みなどの理解をとおして、「社会の中で子どもを守り、育てる」といった 
児童家庭福祉の基本的な視点を理解していく。

授業のながれ
1.子どもと家庭から福祉を考える
2.現代社会における子どもと家庭
3.子ども家庭福祉の理念と権利保障
4.子ども家庭福祉の歴史的展開
5.子ども家庭福祉に関する法律
6.子ども家庭福祉の実施体制と財源
7.母子の健康と母子保健・医療・福祉サービス
8.保育に関するサービス
9.子育て・子育ち支援と児童健全育成
10.養育環境に問題がある子どもと家庭の福祉
11.障害のある子どもの福祉
12.ひとり親家庭の福祉
13.情緒・非行問題のある子どもの福祉
14.子ども家庭福祉サービスの担い手
15.まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・自分の子ども時代や身近にいる子どもを起点にして理解を深めましょう。
・普段から子どもや家庭に関わる社会問題に関心を持ち、新聞や雑誌などに目を通しておいてください。
・その他、授業時に適宜指示する。

本科目の関連科目
社会福祉原論など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
70%
0%
0

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。