| 科目名 | 小児作業療法学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 石井 文康、田原 美智子 |
| テーマ |
|---|
| 発達障害を理解し,病態に応じた作業療法の介入方法を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 発達障害 コミュニケーション 身辺自立 あそび <内容の要約> 発達に遅れのある子どもを理解するために,子ども本人と大人の障害観や母親の葛藤について学び,コミュニケーション,あそび,生活リズム,食事,排泄などの身辺自立に向けた援助法を学習する。その上で発達障害領域における作業療法の一般概念および評価から治療・援助・指導までの基礎を習得する。 <学習目標> 粗大運動・微細運動の発達過程について説明できる. 発達に遅れのある子どもの疾患を理解し,援助法を理解する. |
| 授業のながれ |
|---|
|
発達障害領域概論T 発達障害領域概論U 発達過程T 発達過程U 発達過程V 発達過程W 小児領域関連疾患T 小児領域関連疾患U 小児領域関連疾患V 小児領域関連疾患W 小児領域関連疾患X 小児領域関連疾患Y 小児領域関連疾患Z 小児領域関連疾患[ まとめ - - - - - - - - - - - - - - - |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 積極的な授業参加態度を望む。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 人間発達 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
定期試験 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |