科目名 造園学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 福田 秀志、丹羽 幸治、岡田 憲久、小林 高浩

テーマ
私たち人間が享受すべき自然、緑とは何かを考え、こうした環境の形成にかかわる造園家の仕事、社会的な役割について理解を得させる。

科目のねらい
<キーワード>
ランドスケープ  自然公園


<内容の要約>
住宅の庭や公園などの身近な緑、さらに自然公園を対象とする造園学の現代に至るまでの履歴をたどり、その将来を展望する。とくに現代社会の自然志向の問題点、造園の領域の推移と技術および思想史的展開について国内外の事例をあげながら解説する。さらに、造園(ランドスケープ・アーキテクチュア)の領域を支える原理・原則を概説し、造園学が環境に関わる科学と芸術においてどのような位置付けにあるかを論ずる。

<学習目標>
造園学の概念を理解できる。
造園学と環境の関係について理解できる。

授業のながれ
ガイダンス
西欧、日本のおける自然観の歴史的変遷
自然観の違いによる自然の扱い方の違い
西洋庭園史 日本庭園史
現代のランドスケープの事例
造園土木の仕事 〜施工の立場から〜
公園緑地の仕事 〜設計の立場から〜
名園を観る
近自然工法の事例
私の考えるランドスケープの仕事
樹木医学
樹木医制度と樹木医の仕事
自然環境携わる仕事
造園学についての議論
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義だけでなく、演習、ディスカッションを行うので、積極的に参加すること。集中講義の3日間毎日小テスト(小レポート)を課すので、すべての日程必ず参加すること。

本科目の関連科目
都市生態系の保全、生態学、ビオトープ計画施工演習

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
70%
0%
0%
0%
30%
集中講義の3日間毎日おこなう小テスト(小レポート)およびディスカッションでの積極性・出席状況で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。