科目名 公的扶助論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 金 碩浩

テーマ
貧困・低所得層の現状とその対策としての公的扶助制度

科目のねらい
<キーワード>
貧困・低所得  格差・不平等
自立  生存権

<内容の要約>
公的扶助は、社会保険などとともに社会保障制度を構成しており、その中でも最終的セーフティネットとしての機能を果たしています。そこで本講義は、貧困の概念や原因、貧困・低所得層の人々が直面している様々な問題(貧困の現状)を理解すること、貧困とその対策に関する歴史的展開過程を学ぶこと、そして生活保護を始めとする様々な公的扶助制度の仕組みや機能を理解すること、そして「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(生存権)」の視点から公的扶助制度のあり方を考えることなどを内容とします。

<学習目標>
現代社会の貧困・低所得問題に関して具体的かつ論理的に指摘できる。
貧困・低所得をとらえる様々な概念や視点について具体的かつ論理的に説明できる。
生活保護を始めとする様々な公的扶助制度の機能や仕組み等について具体的かつ体系的に説明できる。
生存権保障の視点から生活保護を始めとする様々な公的扶助制度の課題および見直し方向について具体的かつ論理的に説明できる。

授業のながれ
講義@:オリエンテーション、今日における貧困・低所得の諸問題
講義A:貧困の概念やとらえ方
講義B:公的扶助の概念および範囲
講義C:イギリスにおける公的扶助制度の歴史
講義D:日本における公的扶助制度の歴史
講義E:生活保護制度の概要1(目的、原理・原則)
講義F:生活保護制度の概要2(保護の種類、保護の実施方法、生活保護基準)
講義G:生活保護制度の概要3(実施体制、被保護者の権利と義務)
講義H:生活保護制度における相談援助活動
講義I:生活保護制度における自立支援プログラム
講義J:生活保護の動向および課題
講義K:ホームレス支援の現状と課題
講義L:子どもの貧困の現状と課題
講義M:女性の貧困の現状と課題
講義N:公的扶助の国際動向−勤労連携福祉の視点から

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・本講義は、講義内容の要点と補足資料で構成されるレジュメに沿って、主に講義形式で行われる予定です。
・事前学習:授業中に紹介する参考図書を読み、予備知識を持って授業に臨んでください。
・事後学習:公的扶助制度は、多岐にわたる制度によって構成されているだけでなく個別の制度も複雑な仕組みになっているため、その全体像を理解することは容易ではありません。したがって、講義内容の総合的かつ体系的に理解するためには、レジュメの復習だけでなく、参考図書を用いて重点的に復習することが不可欠となります。
・そして、新聞やテレビなどのマスコミで報道される格差や貧困・低所得問題に関しても関心をもって背景や解決方策を自ら考えてみましょう。
・私語や携帯電話の使用など、迷惑行為は厳しく禁止します。

本科目の関連科目
社会保障論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
定期試験で評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。