科目名 | 医療経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 大内 講一 |
テーマ |
---|
医療制度の概要を理解し、医療問題を経済学的視点から考察する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経済学的効率性 生産波及効果 情報の非対称性 料金規制 診療報酬 <内容の要約> 日本の保健医療システムは転換期にある。すなわち、長引く経済停滞のもとで医療保険財政が逼迫して診療報酬の引上げが難しいことから、医療サービス供給のさらなる効率化が求められている。その一方では、高齢者の増加に対応して医療サービスの総量を増加させることが必要となっている。また、医療を経済成長の新たな牽引車にしようとする政策構想もある。本講座では、さまざまな医療問題へ経済学的な視点からアプローチしていく。 なお、医療サービスは社会保障の一環として提供されているので、社会保障制度全般についても考察する。 <学習目標> 1.医療費の規模、医療費支出を起点とした経済循環とその経済的効果について説明することができる。 2.複雑な医療制度の仕組みと問題点を正しく理解したうえで医療制度改革の方向性を模索することができる。 |
授業のながれ |
---|
1.主要国の医療制度(1):英、独、仏 2.主要国の医療制度(2):北欧、米、日本 3.分析の視点=経済学的効率性と非営利組織の行動規範 4.国民医療費:年次推移および制度別・財源別の負担割合 5.医療・福祉・介護費の経済効果〜公共事業との比較 6.医療提供体制:資格制度、医療提供施設の区分 7.医療計画:目的、記載内容および作成手続き 8.医療サービス需要:不確実性と大数の法則、価値財 9.情報の非対称性〜なぜ公的医療保障制度が必要なのか? 10.料金規制〜診療報酬問題考察の予備知識 11.現行「社会保険診療報酬」の構造と問題点 12.新たな診療報酬:DRG-PPSとDPC 13.薬価基準と薬価差益および医療費の審査支払制度 14.地域医療構想と地域包括ケアシステム 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
医療福祉関連のニュースを注視すること。教室内では私語等の迷惑行為を慎むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論を受講しておくことが望ましい |
成績評価の方法 |
---|
|
試験および授業内に行う討論で評価する。 『やさしい医療経済学・第2版』(勁草書房)をベースに授業を進めるが、適宜レジュメを配布するので購入の必要はない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |