科目名 | 代数学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 野呂 春文 |
テーマ |
---|
基礎数学Tを前提として,解析学と線形代数の基礎を学びます. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 微分 積分 解析学 線形代数学 <内容の要約> 前半は,初等的な解析学の基礎である微分法と積分法を学びます.後半は,線形代数の基礎を学びます.これらは,あらゆる数学の基礎であり,知っていて当然とみなされるものです. <学習目標> 初等関数の微分ができるようになる 簡単な積分ができるようになる 他変数の連立方程式が解けるようになる 行列と行列式の計算ができるようになる |
授業のながれ |
---|
接線の方程式と微分法:微係数の定義 べき関数の微分 有理関数と無理関数の微分 三角関数の微分 指数関数と対数関数の微分 逆関数の微分 不定積分と原始関数 定積分と面積 ベクトルの計算 連立方程式の解法 連立方程式と行列 行列とベクトルの計算 行列式と逆行列 固有値と固有ベクトル 発展的問題とまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基礎数学Tで学ぶことがらが大前提です.数式計算と初等関数の計算があやしいと,この科目は困難です.積み上げ型であり,しかも,進みが速いので,欠席するとわからなくなります. 数学は体育です.見学するだけでは,決して上達せず,面白さもわかりません.ノートで1つ1つ計算すること,それだけが上達への最短コースです. |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業中に複数回の小テストをおこない評価します.授業態度も見られているので注意するように. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |