科目名 | 住宅の設計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 毛利 志保 |
テーマ |
---|
住宅設計で必要とされる基本的な知識を身につけるとともに、現在の住宅を取り巻く課題について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家族 住まい方 空間構成 動線 住宅地 <内容の要約> すべての建築の基本となり、個人や家族が安心して生活できる場として必要なものが住宅である。 そのために、機能・役割をはじめ、空間構成や領域形成に至るまで、様々な要素を理論的に整理することが必要である。ここでは、ソフト・ハードの両側面から多角的に学び、設計課題に応用できるようにする。 <学習目標> 住宅の設計プロセスを理解できる。 住宅の役割・空間構成について理解できる。 設計理論を建築設計に応用できる。 |
授業のながれ |
---|
1.ガイダンス,住宅を考える 2.住まいの役割1:個人や家族と住宅の関係 3.住まいの役割2:様々な住まい方 4.住まいの役割3:グループワーク 5.住まいの役割4:発表 6.住まいの空間構成1:公と私 7.住まいの空間構成2:各室計画 8.住まいの空間構成3:敷地計画 9.住まいの空間構成4:グループワーク 10.住まいの空間構成5:発表 11.住まいと地域計画1:集合住宅の計画 12.住まいと地域計画2:住宅地の計画 13.住まいと地域計画3:グループワーク 14.住まいと地域計画4:発表 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
建築空間の設計を考えるにあたり、土台となる科目です。 グループワークと発表を前提としているので、主体的に授業に参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築学概論、建築計画、設計科目すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、レポート課題、グループワーク後の発表内容により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |