科目名 | 地域研究プロジェクトV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 遠藤 秀紀 |
テーマ |
---|
東海市デジタル”生活”マップ計画 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域資源 産業立地 地理情報システム <内容の要約> 本プロジェクトI・II(2年後期〜3年前期)までで、デジタル地図の作成に必要な情報収集を行いました。プロジェクトIII(3年後期)では、デジタル地図の試験運用版作成を進めます。また、ホームページ作成やイベント等への出展などを通して、地域社会へのPRのあり方を探ります。加えて、プロジェクト内容を2年生に継承するため、プロジェクトI〜IIIまでの1年半の活動成果と今後の課題を整理します。 <学習目標> 地域社会の構成員との交流を通して、デジタル地図の活用方法を具体化できる 収集した情報を集約することで、地域社会の課題をより深く把握できる プロジェクトの進捗状況と課題をまとめ、次の世代に適切に受け渡すことができる |
授業のながれ |
---|
プロジェクトIIIの概要説明 検討会議(1)聞き取り調査の方法改善に関する検討 東海市の地域資源調査(1)巡回による確認 東海市の地域資源調査(2)2年生の巡回サポート 東海市の地域資源調査(3)聞き取り調査 東海市の地域資源調査(4)聞き取り調査 東海市の地域資源調査(5)2年生のデータベース作成サポート 東海市の地域資源調査(6)2年生のデータベース作成サポート デジタル地図(試験運用版)の学内実験 デジタル地図(試験運用版)の学外実験 デジタル地図(試験運用版)の地域社会へのPR 報告資料作成(1) 報告資料作成(2) 結果報告会の予行演習 プレゼンテーション(結果報告会) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・調査の具体的な企画立案は、議論を通して行う。議論に必要な情報収集に平素から心がけること。 ・学外での調査やプレゼンテーションを講義日以外(土日を含む)に行うこともある。予定を確保できるようにすること。 ・調査においては、学外者にインタビュー等をお願いすることになる。社会人として失礼のない言動に努めること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会調査概論」、「地域研究」、「経済学」、「地域経済論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
期中のプレゼンテーションに基づくレポートと期末の成果報告書を評価の対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |