科目名 | 体力測定演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 肥田 満裕 |
テーマ |
---|
運動処方における「体力測定」の方法と測定結果の評価方法を理解・習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 体力 形態計測 新体力テスト 統計処理 体力プロフィール <内容の要約> @具体的な体力測定の方法を体力要素別に習得する A測定結果を適切に統計処理して体力を評価する B体力評価をフィットネスプログラムに活かす方法を学ぶ <学習目標> 体力要素を理解し、妥当な体力測定を実施することができる 年齢、既往歴、身体活動レベル応じた適切な体力測定を行うことができる 体力測定結果を適切に評価し、運動処方やプログラム開発を適切に行うことができる |
授業のながれ |
---|
科目概要説明& 体力測定の方法(講義+実習) 形態/身体組成の計測(講義+実習) 持久力の測定(1)(講義+実習) 持久力の測定(2)(実習) 筋力/筋パワーの測定(1)(講義+実習) 筋力/筋パワーの測定(2)(実習) 調整力の測定(講義+実習) 「新体力測定」(1)(講義+実習) 「新体力測定」(2)(実習) 体力測定結果の処理(1)(講義+実習) 体力測定結果の処理(2)(実習) 体力評価と体力プロフィール作成(1)(講義+実習) 体力評価と体力プロフィール作成(2)(実習) 体力評価とフィットネスプログラム(1)(講義+実習) 体力評価とフィットネスプログラム(2)(実習) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・普段の出席と学習状況を重視する。 ・日本体育協会資格対応科目(スポーツプログラマー:SP専門科目) ・日本体育協会テキストおよびプリント配布等を用いて進める。 |
本科目の関連科目 |
---|
体力トレーニング演習、スポーツ医学、運動処方演習などの日本体育協会資格対応科目(スポーツプログラマー:SP専門科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
出席と学習状況を重視します。課題レポート形式のテストを実施します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |