科目名 | 地歴科教育法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 加茂 浩靖 |
テーマ |
---|
科学的な地域認識と社会認識を培う地理歴史科教育の方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教科教育法 地理 教科書 教材研究 <内容の要約> 地理歴史科における地理の目標や内容を理解するとともに、地理の教科教育法を学ぶ。具体的には、地図や資料などの活用方法などを含め、資料収集や教材利用法などの教材研究の能力を養い、これを生かした授業実践の方法を学ぶ。また学生による授業実践では、社会で主体的に生きる人間を育てるために生徒自身が考える授業を追求する。 <学習目標> 地理歴史科における地理の学習目標や教育内容を理解することができる。 地理歴史科の授業における指導方法を実践的に身につけることができる。 地理的ものの見方・考え方を培うとともに、地図や統計を利用する力を伸ばすことができる。 |
授業のながれ |
---|
地理歴史科と地理の授業 地理Aおよび地理Bの教育目標 地理Aおよび地理Bの教育内容 地理Aおよび地理Bの教育方法 教材研究の方法 教科書の取り扱い 統計資料の活用 地図の活用 地理Aの教材研究 地理Aの授業実践 地理Aの授業評価 地理Bの教材研究 地理Bの授業実践 地理Bの授業評価 授業改善とその方法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業では地図の読図や作図等の作業を行う。地図や色鉛筆等の持参が必要な場合には授業で指示する。 |
本科目の関連科目 |
---|
地歴科教育法U、地理学(地誌を含む)、人文地理学、自然地理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業における発表の内容、課題、レポートなどにより総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |