科目名 | 特別講義V(地域医療と福祉) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 橋口 徹 |
テーマ |
---|
地域医療・福祉と病院経営 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域医療 地域福祉 地域包括ケアシステム ヘルスケア経営 <内容の要約> 現在、超高齢社会が進展しており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、地域包括ケアシステムの構築が推進されていく中で、地域の医療・福祉の提供体制についても大きなパラダイム転換が求められており、地域包括ケアシステムにおいて中核を担う病院の経営にも大きな影響があると見られる。 本講義では、変化しつつある我が国の医療・福祉の現場に精通した複数の専門家を外部講師として招聘し、地域包括ケアシステム時代における地域医療及び地域福祉に係る現代的取り組み等について学習する。 なお、本講義は、毎年11月下旬に実施されている、公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会主催の「医業経営管理能力検定試験」を受験することが受講の前提条件となっており、受講希望者は、同試験のテキストを事前にしっかりと学習しておくことが期待される。 また、本講義の受講の前提として、基本的に下記の「◆本科目の関連科目」として挙げられている医療福祉経営論等8科目について、少しでも多く履修・単位取得しておくこと。 <学習目標> 地域医療に係る医業経営等の基本と、それに関連する制度や仕組み等について理解できる。 地域福祉の基本と、それに関連する制度や仕組み等について理解できる。 地域包括ケアシステムに係る制度や仕組み等について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
導入講義(講義ガイダンス) 地域医療と病院経営@ 地域医療と病院経営A 地域医療と病院経営B 地域医療と病院経営C 地域医療と病院経営D 地域医療と病院経営E 地域医療と病院経営F 地域医療と病院経営G 地域医療と病院経営H 地域医療と病院経営I 中間まとめ 地域福祉@ 地域福祉A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「◆授業のながれ」に記載した講義内容はあくまで予定であり、受講生の理解度等を勘案したうえで、適宜変更する可能性あり。 また、上記の「内容の要約」でも指摘したように、講義は、毎年11月下旬に実施されている、公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会主催の「医業経営管理能力検定試験」を受験することが受講の前提条件となっており、受講希望者は、同試験のテキストを事前に学習しておくことが期待される。 また、本講義の受講の前提として、基本的に下記の「◆本科目の関連科目」として挙げられている医療福祉経営論等8科目について、少しでも多く履修・単位取得しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
医療福祉経営論、医学概論、医療情報管理、医療福祉政策T(経済)、医療福祉会計、人材マネジメント、マーケティング、医療福祉関係法 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 <テキスト名>平成28年度医業経営管理能力検定テキスト (予定) <出版社>公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |