科目名 | 医療福祉政策U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 野口 一重 |
テーマ |
---|
正しい政策、正しい厚生行政 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療資源 医療情報 EBM DPC 公的保険制度 <内容の要約> 保健・医療・福祉に関わる行政の仕組みや理念、歴史的変遷について基礎的知識を習得する。人々の日常の暮らしや健康を守るために必要な、保健・医療・福祉の財政や具体的な制度、それぞれの行政的な連携などの仕組みが、正しい政策に基づいて行われるために必要な要素について学習する。 <学習目標> 医学≠医療であり、 医学が進歩するだけでは人々は救えないことがわかる。 単にアイデアを出すことが政策の要ではないことがわかる。 医療政策から医療制度が作られ、制度が行政によって管理される過程がわかる。 医療政策・制度をめぐるいくつかの今日的課題がわかる。 医療資源消費の状態をどのように分析することができるのか、いくつかの方法について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
@医療の定義と社会保障、A政策の役割と効果、B政策を取り巻く環境 C日本の制度・政策の成り立ち、D日本の政策体系・行政組織、E日本の政策過程と医師会 F医療・介護関係法、G公的医療保険 H公的介護保険、I諸外国の制度 J社会保障制度改革、K医療・介護のさまざまな課題 LEBMの意味とその役割、MDRGの仕組みと歴史、NDPCの成り立ちと今後 O医療システムモデル (3 者モデル)、P医療システムモデル (その他のモデル) Q医療システムの評価 (評価の枠組)、R医療システムの評価 (測定の問題点) S日本の医療の歩み (西欧の医療の歴史)、㉑日本の医療の歩み (日本の医療の歴史) ㉒日本の医療の法制度 (医療法)、㉓日本の医療の法制度 (医師法) ㉔日本の医療の法制度 (薬事法ほか) ㉕医療と市場(医療の経済学上の性質など)、㉖日本の医療の国際的位置付け(医療資源消費状況など) ㉗医療に関する統計(制度)、㉘医療に関する統計(国内) ㉙医療に関する統計(国際比較) ㉚研究事例 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
いかなる私語ももちろん、 音を立てることは厳禁である。 他の学生の授業を適正に聞く権利を損なうからである。 違反したものには単位は与えない。 それ以外は自由。 また、 レジュメは当該回にのみ配布し、 再配布はしない。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |