科目名 | 公民科教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 鹿島 顕二 |
テーマ |
---|
社会科教員としての基礎的能力を培う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国民主権 基本的人権 論理性 客観性 平和 <内容の要約> 公民科は、第2次世界大戦後の現憲法で国民主権になったことにより、学校教育に取り入れられた科目である。このことを踏まえ、主権者教育及び平和教育の意義を考える。 <学習目標> 主体的に学習に取り組むことができる。 国内問題・国際問題を客観的に理解することができる。 主権者としての自分の考えを持ち、論理的に自分の意見を述べることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:授業目標、授業内容の説明 等 ・基礎学力チェックテスト@ 学習指導案の作成、模擬授業、レポート作成等の説明 ・基礎学力チェックテストA 時事問題@ 中東問題を中心として 世界の宗教:キリスト教・イスラム教の成立過程、歴史、内容等 小テスト@ 近代思想の系譜:イギリス経験論、大陸合理論を中心に 小テストA 民主主義の思想:社会契約説−T.ホッブズ、J.ロック、J.J.ルソー 小テストB 民主主義の歴史的背景:英、米、仏の市民革命、人権宣言 小テストC 民主主義の原則:国民主権、基本的人権の尊重、三権分立 等 小テストD 時事問題A 日本の憲法問題 時事問題B 日本の選挙制度:選挙権、18才選挙権、一票の格差と判例 等 ・学習指導案提出(12回分) 時事問題C 経済格差:「21世紀の資本」トマ・ピケティの学説の中心として ・学習指導案提出(13回分) 模擬授業@ 20分間×x人 相互評価 ・学習指導案提出(14回分) 模擬授業A 20分間×x人 相互評価 模擬授業B 20分間×x人 相互評価 模擬授業(予備日) 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・中学「公民」高校「現代社会」「政治・経済」「倫理」の履習科目を復習しておくこと。 ・新聞、ニュース等で時事問題の関心を高めておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
公民科教育法T 経済学 政治学 |
成績評価の方法 |
---|
|
「課題・小テスト」授業内小テストの合計 「定期試験」新聞記事による時事問題レポート 「その他」学習指導案・模擬授業(50分授業) ※出席回数が2/3以上(10回)なければ評価の対象外とする |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |