科目名 | 教育課程論B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 藤井 啓之 |
テーマ |
---|
学校における教育の目標・内容・方法とそれらの相互関係を知る。戦後の我が国の学習指導要領の変遷を踏まえながら、現在の教育課程編成の力学を理解し、教育課程を自主的に編成する力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育課程 学習指導要領 学力 共通と選択 <内容の要約> 現在の学習指導要領がどのような教育目標・教育内容・教育方法から成り立っているのかを、その戦後史を概観しながら理解する。その上で、教育目標はどのように決められるべきなのか,教育内容の決定の手続きはどうあるべきなのか、教育方法を考える際にどのような原理を踏まえる必要があるのかをつかみ、学校レベルでの教育課程編成に寄与する力を獲得する。 <学習目標> 1.教育課程の基本構造を説明できる。 2.戦後の学習指導要領の変遷を概説できる。 3.教育目標を決定する要因を説明できる。 4.教育内容の民主的決定のあり方について説明できる。 5.日本の子どもの学力の現状を踏まえて学力低下論について批判的に検討できる。 |
授業のながれ |
---|
1.学習指導要領は学校教育にどのような影響を与えるか 2.学習指導要領の内容はどのように決められているのか 3.戦後の学習指導要領はどのように変遷してきたのか(前半) 4.戦後の学習指導要領はどのように変遷してきたのか(後半) 5.市民的共通教養をどう考えるか 6.学力とは何か? 7.学力の「下がった/上がった」とは? 8.学力低下論の系譜 9.全国「学力テスト」を取り巻く諸問題 10.自分の教えたいことから単元を構想する 11.先人の実践から単元を構想する 12.専門内容の研究から単元を構想する 13.習熟度別学習集団編成の是非 14.授業の流行動向とその批判 15.授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
*授業に出席するにあたって、教科書の該当箇所を読み、分からない言葉については、辞典・事典で調べておくこと。 *テキストで重要だと思った箇所には鉛筆等で線を引く、あるいは付箋を貼ってメモを書き込むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
*毎回のコメントカードの内容のなかでとくに優れたものにはボーナス点を加点する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>子安 潤 <テキスト名>反・教育入門―教育課程のアンラーン[改訂版] <出版社>白澤社 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |