科目名 | 法入門 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 大竹 秀樹 |
テーマ |
---|
社会・経済の成り立ちと法との関わりや法的な世界の仕組みを学ぶことにより、法律系基礎科目および専門科目を学習する上で必要となる知識を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人権思想 法律の制定過程 行政の仕組み 裁判の仕組み 生活と法 <内容の要約> 社会・経済の成り立ちと法とのかかわりについて、大学の個々の専門科目の講義ではその都度立ち返って説明することが難しい初歩的な事柄(例えば高校の「政治・経済」の内容)から丁寧に学習を進めていく。身近なテーマを入口に、それぞれの事象と法との関わりを、歴史的な視点や専門分野からの視点も加えつつわかりやすく解説する。これらは、成人になるための、大人として知っておくべき法的な世界の仕組みや知識でもあり、さらに社会福祉、教育、経済・経営、国際社会の現場で必要不可欠な人権意識の基礎でもある。 <学習目標> 人権思想が今日の社会や法制度の基礎となっていることを理解できる。 法律はどのようにして作られるかを理解できる。 国や地方自治体の行政の仕組みを理解できる。 労働、契約、税金などの身近な事柄にかかわる法律について理解できる。 今日の社会の様々な仕組みが法制度をもとに成り立っていることを理解できる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに 講義のねらい、進め方等について 人権思想 ー 封建社会 −( 近代市民革命) − 近代市民社会 歴史にみる憲法 - 日本人と憲法、法律とのかかわり 日本国憲法誕生 行政と法 - 国と地方自治体の役割 税金のはなし 税の仕組み − 国や地方の財政問題 選挙制度と政治の仕組み - 18歳選挙権の意義を考える 裁判の仕組み - 裁判員制度 「働く」ということ - 今日の多様な雇用形態と労働基本権 社会保障と法 - 現状と未来を考える 生活と法律 - 法律の役割 交通事故と法 - 民事責任と刑事責任 契約と法 - 民法・消費者法 国際法 - 国際社会から見た日本の人権問題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
法律系科目を学習する上での基礎知識を習得することができることから、高校で「政治・経済」を履修していない学生に受講を勧めます。また、公務員や教職希望者などの法律系受験科目の学習にも役立つため、これらの受験を予定している学生にも受講を勧めます。 毎回配布する出欠確認を兼ねたアンケート用紙に「発見したこと」「疑問に思ったこと」「深めてみたいと思ったこと」などを書いて貰う。 科目の性格上、欠席しないように心掛けて欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
1年次 法と社会、法と人権 2年次 法律学、民法、行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
規定の出席率に満たない受講生は、評価資格を認めない。 評価は、毎回提出して貰う上記アンケートの内容および15回目(まとめ)に行うテストで行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |