科目名 | 福祉住環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 中田 弾 |
テーマ |
---|
建築計画からまちづくりまで幅広く福祉住環境について学ぶ。建築計画での福祉住環境では、事例を紹介しながら安全計画等について学習する。まちづくりでは、地域活動等の事例からユニバーサルデザインについて学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉住環境 福祉のまちづくり ユニバーサルデザイン <内容の要約> 建築計画での福祉住環境では、住宅や各種施設等の事例を具体的に紹介しながら、安全計画等について学習する。まちづくりでは、福祉のまちづくりを目的とする地域活動等の事例からユニバーサルデザインについて学習する。 <学習目標> 具体的な事例から、建築計画の福祉住環境について理解できる。 建築環境におけるユニバーサルデザインを、グループワークを通して考えることができる。 都市計画の福祉のまちづくりについて、事例を通して理解できる。 身近なユニバーサルデザインを考察し、自分なりの福祉に対する考えを習得することができる。 |
授業のながれ |
---|
福祉環境@ 福祉のまちづくりについて(地域の取り組み) 福祉環境A ユニバーサルデザインについて 福祉環境B ユニバーサルデザインやバリアフリーについての考察 福祉環境C ユニバーサルデザインやバリアフリーについての発表・まとめ 住環境の安全計画@ 住環境のユニバーサルデザインについて 住環境の安全計画A 住宅の安全計画とバリア「アリー」について 住環境の安全計画B 住宅における安全計画についての考察 住環境の安全計画C 住宅における安全計画についての発表・まとめ 福祉のまちづくり@ まちなか安全計画について(誘導) 福祉のまちづくりA 安全な移動計画について 福祉のまちづくりB 大学における安全計画についての考察 福祉のまちづくりC 大学における安全計画についての発表・まとめ ユニバーサルデザイン@ 身の回りのユニバーサルデザインについて ユニバーサルデザインA ユニバーサルデザインについての討論 ユニバーサルデザインB ユニバーサルデザインについての検討・考察 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義進行に際しては、受講生にさまざまな課題を課します。また、その提出物を用いて講義を行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の他、個人課題やグループ課題の内容も成績に反映します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |