科目名 | 厚生経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 丸山 優 |
テーマ |
---|
貧困を減らし、ソーシャル・ウェルフェア(社会的厚生)を増進する道の探求 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 厚生(福祉) 幸福 貧困 パレート最適(効率性) 公平性、正義 <内容の要約> 社会的現実とミクロ経済学との不断の応酬のうえに成り立つ「経済学批判としての厚生経済学」への入門の手ほどきをする。「ふくし」とは何か、貧困や幸福とどんな関係にあるかに始まり、効率性をめぐるパレート最適、市場の失敗、政府の失敗などの考え方の紹介を経て、公平性(分配的正義)をめぐるさまざまな正義論の検討にまで至る。 <学習目標> 経済のある状態から(ある政策)によって別の状態に変わることが社会的に望ましいか否かを判断する自分なりの基準を見つけることができる。 公務員試験に合格する水準まで、ミクロ経済学の理解を深めることができる。 自由と平等、民主主義に関わる議論に、経済学の立場から参加することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 フルート問題:4タイプの子どもの誰がフルートを持つに相応しいか? 2 厚生経済学とは何か:不断の挑戦と応答 3 厚生(福祉)とは何か:幸福や貧困との関係 4 資源配分の効率性:市場メカニズムの優位性 5 「厚生経済学の第一基本定理」の証明 6 資産・所得分配の公平性:市場メカニズムの無関係性 7「厚生経済学の第二基本定理」の意義 8 市場の失敗1:外部性(外部経済・外部不経済) 9 市場の失敗2:公共財 10 市場の失敗3:情報の非対称性 11 市場の失敗4:自然独占と収益逓増=費用逓減産業(電力業など) 12 政府の失敗と公共選択学派 13 リベラリズム(自由主義)の正義論1:ジョン・ロールズ 14 リベラリズム(自由主義)の正義論2:アマルティア・セン 15 他の正義論(リバタリア二ズム、コミュニタリアニズム)をどう評価するか |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ミクロ経済学のテキストを手許に置き、レジュメとの照応関係を常に確認してほしい。 A数的処理は避けて通れない。公務員試験問題(ミクロ経済学分野)に頻出するから、なおさらである。分かりやすく説明するつもりだが、面倒を厭わず、挑戦してほしい。 B毎回配布されるレジュメを一つにまとめて保存するように。 レジュメを使用する。毎回3〜7枚のレジュメを配布する |
本科目の関連科目 |
---|
ミクロ経済学、財政学、社会政策、環境経済学、哲学・倫理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト40% 4回程度実施する 定期試験60% すべて選択式(グラフ作成・計算問題を含む) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |