科目名 | 高齢社会論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 吉田 直美 |
テーマ |
---|
高齢者を取り巻く社会状況を踏まえ、高齢者の生活問題と諸制度について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 少子高齢社会 社会保障制度 生きがい <内容の要約> まず、 高齢者の特性や、 高齢者の生活実態についてのイメージを、 その置かれている社会経済的状況及び歴史的背景を学ぶことで理解を深める。 また、 現行の高齢者福祉の理念を学び、 高齢者福祉とその関連施策について、 法制度及び実践の現状を概観し、 今後の課題とあるべき方向性について考えていく。 <学習目標> 高齢者 (保健) 福祉サービスの体系と内容について理解できる。 高齢者への援助の現状を理解できる。 高齢者の生きがいの多様性と普遍性について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
高齢社会を取り巻く社会保障の概観 高齢者の生活実態 高齢者の生活実態 トピックス 高齢者の所得問題 高齢者の医療問題 トピックス 高齢者の介護問題 高齢者の介護問題 高齢者の介護問題 高齢者の雇用問題 高齢社会の住宅問題 生きがいについて 生きがいについて まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
私語厳禁。 原則として毎回プリントを配布予定である。 また、ビデオ教材等も使用を予定している。時事的な問題も取り上げるので、日頃から、 関連する新聞記事や、 最新版の 「高齢社会白書」 (内閣府編) 等に目を通すことを勧める。 |
本科目の関連科目 |
---|
現代の医療と福祉 医療福祉政策 福祉社会 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義時間中に実施するチェックシート及び課題シートと、定期試験の成績で評価する。但し、出席状況が芳しくない者については、S評価はしない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |