科目名 | 地理学(地誌を含む) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 加茂 浩靖 |
テーマ |
---|
身近な地域から世界へ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 世界 地誌 地域の見方 観光 知多半島 <内容の要約> 本科目では、地理初心者を念頭において、地理学の基本概念、自然環境と暮らしの関わり、経済活動の地域的な多様性等について講義する。 講義では、身近な知多半島地域の地誌を学ぶとともに、観光と関連づけながら世界各地の地誌を学習する。その際、地図作業、地域データのグラフ化、写真スライド等を通して様々な地域に対する理解を深める。 <学習目標> 地理的な見方・考え方を身につけることができる。 身近な地域および世界各地の特徴を理解することができる。 人材を育成するための地理学の知識を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
地理学とは何か 世界の国々と地域 時差を計算する 地図の種類と見方 地域調査の方法 自然環境と人々の暮らし 世界のさまざまな気候 地球の環境問題 新たな産業の展開 農業・食料をめぐる問題 観光と余暇の地理学 人口問題と労働者の移動 身近な地域の地誌 半島地域とは 知多半島の自然環境 ため池と愛知用水 知多半島における巡礼と祭礼 知多半島のものづくり 交通が果たす役割 知多半島へ働きに来る人たち 映画によるまちづくり 2つの島「日間賀島」「篠島」 外国人を誘致する 観光のまなざし 食文化の旅と中国 個人旅行とインド アフリカのヘリテージツーリズム ヨーロッパのグリーンツーリズム アメリカの娯楽文化 オーストラリアで働きながら観光する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、講義をするのみならず地図の読図や作図等の作業を行う。地図や色鉛筆等の持参が必要な場合は授業中に指示する。 身近な地域の学外実習(フィールドワーク)を行うことがある。その際、計画書や報告書を授業外で作成してもらう。 中学校や高等学校の教科書、地図帳等を用いて地理の基礎を復習しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
人文地理学、自然地理学、社会科教育法T、地歴科教育法 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、講義中の課題および講義外の宿題・レポートの提出状況、講義中の質疑応答・発言等により総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |