科目名 | 外国の歴史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 望月 秀人 |
テーマ |
---|
西洋史の大きな流れを見通す |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 西洋史の大きな流れをつかむ 日本史との比較を試みる 具体的な事例から社会について考える <内容の要約> 世界史はその重要性にもかかわらず、細切れの史実しか知られていないことが多い。本講義ではこうした状況を是正するために、世界史の大きな流れを身につけさせることを目指す。そのため、第一に歴史を細切れの史実の寄せ集めとしてではなく、社会構造の変遷という観点から見たい。その際、一国史の批判に留意する。第二に、細かな史実は事例としてのみ提示し、できるだけ大きな流れをつかませたい。第三に、教師の専門から、西洋史を主に取り上げ、必要に応じて日本史や東洋史の事例を挙げる。 <学習目標> 社会変化の大きな流れとその要因について考えることができる 歴史における地域差について考えることができる 具体的な史実から社会構造について考えることができる さまざまな物事を通じて社会や歴史について想像力を働かせることができる |
授業のながれ |
---|
都市国家の発展:ギリシアの事例 都市国家の発展:ローマの事例 ローマ帝国の成立:都市国家から帝国へ キリスト教の成立:ユダヤ教からキリスト教へ キリスト教の成立:キリスト教とイスラム教 異民族の侵入:ゲルマン、イスラム、ヴァイキング、マジャール 封建制:貴族間の封建的主従関係 封建制:農村の領主制 中世都市:同職組合の世界 中世カトリック教会:教会制度、修道院改革 中世カトリック教会:スコラ哲学 マスメディアの発達:活版印刷術の意義 大航海時代:南北問題の起源 ルネサンス:キリスト教の相対化 宗教改革と世俗化:宗派分裂、宗教戦争 絶対王政の成立:主権概念の成立 フランス革命:市民革命の栄光と悲惨 産業革命:工業化の世界史的意義 帝国主義の時代:バグダード鉄道の事例 第一次世界大戦:第二次産業革命との関連で ロシア革命:マルクス主義の意義と限界 世界恐慌:多様な恐慌対策とその限界 ファシズム:ナチスを中心として 第二次世界大戦:ヨーロッパの反ファシズム戦争 第二次世界大戦:アジアにおける抗日闘争と核兵器 冷戦体制:二大国による地球の分割統治 国際法の発展:戦争の違法化と国際連合 1968年:近代批判の登場 福祉国家の危機:新自由主義と第三の道 グローバル化:現在の世界的な大変化について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前に高校世界史程度の基礎知識を持つことが望ましいが、一応それがなくとも理解できるような講義にするよう心がける。新聞等を事前によく読み、時事的な知識を持つことも重要である。 講義に出席する上では、私語や教室からの出入りなどは基本的に禁止する。質問や根拠のある批判等は歓迎する。 必ず各自、高校世界史の教科書を所持すること。山川出版社のものが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
日本史・東洋史・西洋文化論・西洋哲学・政治学などとはおそらくかかわりが深い。 |
成績評価の方法 |
---|
|
基本的に定期試験とレポートの結果で判断する。定期試験では紙媒体のみを持ち込み可とするが、講義内容に即して、基礎的な概念は説明した上で、文章で論述してもらう形式をとる。講義内容と自分の意見が食い違う場合には、まず講義内容に即して書き、それと区別して自分の意見を書くのであれば、前者のみを採点対象とし、後者は採点対象から外すため、批判を書いてもかまわない。レポートはデータの出所を明示して書くこと。ウィキペディアをデータの出どころとすることや、コピペ・盗作の類は禁止する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |