科目名 | スポーツコーチング論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 山根 真紀 |
テーマ |
---|
スポーツ指導者として理解すべき「指導者の役割」、「指導者の倫理」、「対象別スポーツ指導法」、「指導計画と安全管理」、「運動と健康の関連性」について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ指導者 生涯スポーツ 運動と健康 競技者養成プログラム 指導計画と安全管理 <内容の要約> @スポーツ指導者として、スポーツ医科学的知識の必要性について理解する A指導者の心構えと視点について学ぶ B子ども、中高年、女性、障がい者など、対象に合わせたスポーツ指導法を学習する C集団、個人および時期別指導における適切な指導計画立案の方法と、その重要性について学ぶ Dスポーツ活動における安全管理の重要性を個人、環境、競技特性などの側面から理解する <学習目標> スポーツ指導者としての心構え、視点、コミュニケーションスキルを身につける スポーツプログラマーの役割を理解し、実践力を身につける 対象者に合わせた生涯スポーツ指導の基礎知識を獲得する 安全管理を考慮したスポーツ指導計画を立案する 運動が健康に及ぼす影響について学ぶ |
授業のながれ |
---|
運動と健康&スポーツプログラマーの役割について スポーツ指導者とは(指導者の必要性とスポーツ医科学に関する知識の必要性) スポーツ指導者の倫理 指導者の心構えと視点(医科学スタッフとの連携、指導者としてのコミュニケーションスキル) 世界の舞台をめざすアスリートの発掘・育成の重要性と指導者の役割 子どもとスポーツ 中高年者とスポーツ(1) 中高年者とスポーツ(2) 女性とスポーツ 障がい者とスポーツ(1) 障がい者とスポーツ(2) 指導計画の立案(1) 指導計画の立案(2) スポーツ活動と安全管理 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自らがスポーツ指導者として活動することを想定して授業に臨むこと。すなわち、自分が指導できる種目や対象を想定しておくことが必要です。特に得意な種目が無い人は、これから指導してみたい種目や対象を考えておいてください。そうすることで、現場を想定した授業への取り組みが可能になります。指導者として役立つ授業を目指しますので、学生の皆さんも積極的に参加することを期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎授業後に小テストを実施します。小テストは成績の30%に入ります。予習レポートの提出を数回求めます。予習レポートは成績の20%に入ります。残りの50%は定期試験によって評価します。したがって、授業に参加し、積極的に学ぶ姿勢が求められます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |