科目名 | 社会調査概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 新城 優子 |
テーマ |
---|
社会調査の意義と諸類型に関する基本的事項を解説する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会調査史 社会調査の目的 調査倫理 調査の種類と実例 量的調査と質的調査 <内容の要約> 社会学的な調査分析を行うには、大きく分けて2つの方法があります。まず1つめが、質的調査法です。つまり社会を「虫の目」になって分析する方法と言い換えてもよいでしょう(例えば「インタビュー法」)。もう一つの方法が,量的調査法、つまり社会を「鳥の目」になって分析する方法です(例えば「質問紙調査法」)。本授業では、社会調査の基礎理論について概説するとともに、これら2つの調査法それぞれについて、最新のデータを用いて具体的な事例分析を紹介する予定です。 <学習目標> 社会調査の目的と意義について説明できる。 質的調査法の原理と方法について説明できる。 量的調査法における原理と方法について説明できる。 社会調査の倫理について理解し、説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:シラバスの説明、社会学的思考 社会調査とは何か:目的と意義 社会調査の歴史 虫の目と鳥の目:質的調査と量的調査 社会学における理論と調査:仮説の設定と経験的検証 データの収集:基礎資料・既存データの収集 ドキュメント調査法 質的調査法:事例紹介@フィールドワーク 質的調査法:事例紹介A生活史(ライフヒストリ)法 量的調査法:調査目的・調査対象・調査単位 量的調査法:事例紹介@度数分布 量的調査法:事例紹介A多変量解析 複合調査:事例紹介 社会調査における倫理 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常生活の中で、新聞、雑誌、テレビ、インターネットなどで公表されている調査データを見かけたら、講義の内容を思い出して調査の方法や結果などを詳しく見て、調査データを見極める力を身につけてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学、社会調査法T、統計学T、統計学U、社会調査法U、地域研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
数回の宿題と授業内での小テスト、および期末試験で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |