科目名 | スポーツ心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 若山 裕晃 |
テーマ |
---|
本講義では、意欲・学習・発達・性格特性・集団・環境など多岐にわたる要因を広く取り上げ、スポーツと心理の関係についての基礎的な理解を深めることを目的とした授業を展開する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 動機づけ コーチング メンタルトレーニング <内容の要約> 競技スポーツで安定した成績を残すためには、技術や体力と共に精神面の技術が必要と考えられる。また、健全な日常生活のためには心身両面での健康が欠かせないとの考え方は一般化されている。今日の社会では、競技場面及び日常生活場面における心理的側面の重要性が広く認識されているのである。本講義では、スポーツ場面における心理的問題について考察を加え、スポーツ活動及びコーチング行動にいかせる実践的な知識を養成する。 <学習目標> スポーツ・運動の実践が、気分や自己概念、パーソナリティなどに関する長期的/短期的効果をもたらすことについて理解できる スポーツ・運動の実践には、個々の性格や置かれている環境が大きく影響することが理解できる スポーツへの参加と継続に関する動機づけについて、その原理・原則が理解できる スポーツ参加者の技能習得・向上には、状況に応じた的確な動作を身に付けることが必要であり、視覚・聴覚・筋感覚などの指導法が有効であることが理解できる |
授業のながれ |
---|
スポーツ心理学とは 指導者の役割 指導者の心構え 発育発達期の心理的特徴 スポーツにおける動機づけ 運動技能の学習と指導 プレイヤーの個人指導と心理的問題 チームの指導と心理的問題 コーチングの評価 メンタルマネジメント 心理的コンディショニング リラクセーション イメージトレーニング 指導者のメンタルマネジメント まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ心理学やメンタルトレーニングに関連した書籍を一読しておくことが望ましい。また、これまでの競技経験(日常生活でも可)で経験した心理的問題を振り返っておくこと。テキストは特に指定せず、授業内容に沿った資料を配布する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の授業内容をまとめたレポート60%、定期試験40% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |