科目名 | 発達心理学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 工藤 英美 |
テーマ |
---|
私たちの心の発達を学ぶ−胎生期から高齢期までの心の発達過程のアウトラインを学び、 人間発達とはどういうことかを考え 子どもの心を理解する視点を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達の原理 主体性 自我の発達 発達課題 <内容の要約> どのようにして人間の“こころ”が形成されていくのかを「自我の発達」過程を通して学びます。特に子どもの行動の裏に潜む“子どものこころ”について理解する、手掛かりとなる知識と視点を提供します。また,障害や生活の質に伴う「発達上の問題」について発達児期に沿って学びます。採用試験に出る基本用語、心理学者名は,授業内でのミニレポートによって身につけられるようにしてください。 <学習目標> 1.胎生期から死ぬまでの発達の概要をおおまかに説明できる。 2.子どもが示す「マイナスに見える行動」の中にある発達的な意味について、一つ例を用いて説明できる。 3.採用試験によく出る用語、理論、心理学者名をつなげて記憶することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 発達とは何か 2.主な発達心理学理論の概要 3. 胎生期から新生児期の発達 4. 乳児期の発達@〜身体感覚を伴う多様な世界とのかかわり 5. 乳児期の発達A〜人との関わりの中での発達 6. 幼児期前半期の発達@〜言語機能の発達 7. 幼児期前半期の発達A〜自我の成立から確立へ 8. 幼児期後半期の発達@〜他者の心への気づき 9. 幼児期後半期の発達A〜自己形成へ 10. 学童期の発達@〜学童期前半のこころ(内面的世界の形成) 11. 学童期の発達A〜学童期後半のこころ(理想自己の形成) 12. 青年期の発達@〜自己意識の発達 13. 青年期の発達A〜青年期と発達課題 14. 成人期から高齢期へ 15. 発達と発達保障〜生活と発達 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の講義のポイントをミニレポートの課題として出しますので,授業に出席する際はそれを復習して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学概論、教育心理学概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点20点、テスト80点。平常点は,授業への参加態度,ミニレポートの提出状況を総合的に判断します。テストは毎講義のミニレポートから出題します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |