科目名 | 医療福祉メディア概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 後藤 順久 |
テーマ |
---|
福祉医療を取り巻く IT 化の現状 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉情報 医療情報 ユビキタス社会 地域情報化 インターネット <内容の要約> 介護保険制度導入後、一気に福祉分野の情報化が進んだといわれる。 医療分野では従来から先進的な情報技術(IT)が導入されてきた。本講義では、まず、福祉や医療分野から離れて、社会に広がるインターネットや携帯電話などの IT の現状の到達点と将来の姿について俯瞰する。そして、福祉情報、医療情報の意義や現場を支える IT について学習する。さらに、福祉と医療分野におけるシステムの具体的事例を紹介し、現場の課題を解決できる情報化のマネジメントのあり方を考える。 <学習目標> IT について一定レベルまで理解と活用ができる 医療福祉分野での IT の利用について理解できる 現場の課題克服のための手法とマネジメントの理解ができる |
授業のながれ |
---|
わが国の IT 国家戦略 インターネットの発展 インターネットの問題点 マルチメディア・サービスの展望 電子商取引 電子マネーの実用化 通信市場の競争 放送のデジタル化 携帯電話の現状と未来 医療分野における IT の活用(1) 福祉分野における IT の活用(1) 福祉分野における IT の活用(2) 福祉分野における IT の活用(3) 福祉分野における IT の活用(4) ユビキタス社会はどうなる? |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「情報処理演習」 の履修が前提である。 マスコミなどで IT のニュースに関心を示し、 その進歩について体感してほしい。 「福祉分野における IT の活用」では以下の内容で講義を行う。 愛知県高浜市におけるシステムの事例 (NFU が支援) センサーを利用した安否確認システムの事例 (ポットで見守り) 小規模自治体におけるシステムの事例 (IC カードで福祉・医療の連携) モバイル情報環境によるシステムの事例 (現場に情報を持ち運ぶ) 離島における先進的保健福祉情報システムの事例 (テレビ電話の威力) 福祉分野のマッチングシステムの事例 (ほしい情報を手軽にゲット) 介護報酬請求システムの事例 (インターネット経由でソフトを使う) |
本科目の関連科目 |
---|
「情報処理演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験による評価が中心ですが、 授業支援 IT システムによる小テストを行います。 その他、 講義に対する姿勢、出席を加点要素として評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |