科目名 | 年金・保険論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 川床 憲一 |
テーマ |
---|
保険・年金についての基本的な理解をさせ、実際に自分とかかわりあいのある場面で、それをどう活用するか、といったことを中心に学ばせる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保険とは何か、何のためにあるか? ライフサイクルと保険 年金とは何か? 公的・私的年金の違いは? <内容の要約> 人生は「有料道路」みたいなものである。個人の各々のライフステージの中で、いろんな出費がある。しかし、常に健康で、安定的な収入があるわけではない。万一の時、病気の時、突然の出費が合った得、 などに備えることが必要になる。いつどのタイミングで、最小限の出費でそれらに備えるためにはどうすればよいか、などを学ぶ。 <学習目標> 保険の選び方を取得できる。 公的・私的年金についての基本的知識をつける。 保険と税金について理解できる。 万一の場合の諸手続きを理解できる。 |
授業のながれ |
---|
保険の基本 どう備えるか「万一」「病気・けが」「老後」「介護」 保険の仕組み 保険用語。例えば保険料、配当金など 保険と税金 保険商品 相続、贈与 貯蓄型金融商品 保険会社の経営状況 保険金・給付金などの受け取り方法、手続き、留意点 保険の見直し 失効・解約 契約内容変更。例えば姓や住所変更 公的保険と民間保険 保険関係基本用語 年金の種類。公的・私的 国民年金とは? 厚生年金とは? 公的年金制度はどう変わる? 老齢基礎年金 加給年金、遺族年金 女性と年金 転職と年金 年金記録の確認方法 離婚と年金分割 障害年金 ゆとりある老後のための生活設計 民間のさまざまな年金商品 401Kとは? 年金と税金 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に先立ち以下の教本を読んでおくこと。生命保険文化センター刊 「保険のキホン(100円)」「年金ガイド(100円)」「遺族補償ガイド(200円)」「生命保険と税金の知識(100円)」 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業内期末レポートで判定する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>川床憲一 <テキスト名>シルバーファイナンス <出版社>日本福祉大学 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |