科目名 | 現代のアジア |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 西野 真由 |
テーマ |
---|
世界のなかの日本の「食」 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 食料貿易 開発輸入 海外進出日系企業 TPP 技能実習生 <内容の要約> 本講義では、私たちの生活に欠かせない「食」の問題を取り上げる。「和食」の世界遺産登録や海外における日本食のブームなど、日本の「食」が注目される一方、日本農業は衰退し、大量の輸入食料に依存している現状にある。輸入に対する依存が高まるなか、食品安全問題をはじめ、暮らしのなかであたりまえだと思っていた安全、安心を問う問題が発生し、注目をあびている。身近な「食」の問題について、日本、中国における農業生産や企業活動の現状について理解し、今後の日本の「食」について考えることを目的にする。本講義では、具体的に、日本とアジア・欧米との食文化交流、食品の貿易、食品産業の展開について取り上げ、理解を深める。 <学習目標> (1)世界の食料貿易の仕組み、動向に関して、基本的に理解し、説明することができる。 (2)日本の「食」の問題に関して、日本とアジア、なかでも中国との関わりについて理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション/私たちを取り巻く「食」の現状について考える 世界の食料貿易 TPPとFTA 日本の食料貿易−高まる海外依存度(1)農産物 日本の食料貿易−高まる海外依存度(2)加工食品 日本農業の現状(1)データから見る日本農業 日本農業の現状(2)担い手不足と海外からの技能実習生 農産物・食品輸出国(1)−中国農業と日系企業の「開発輸入」− 農産物・食品輸出国(2)−中国における食品安全への取り組み− 世界に広がる日本の食(1)−日本食ブームの実態− 世界に広まる日本の食(2)−日本産農産物の海外輸出− 海外進出日系企業(1)農業企業の事例−有機野菜生産に取り組む日系中小企業− 海外進出日系企業(2)小売り、食品企業の事例―イオン、キッコーマン― 海外進出日系企業(3)外食企業の事例―CoCo壱番屋、サイゼリア 授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
農業、食料貿易、食品安全問題など、新聞やニュースにおいて関連記事に関心を持ち、最近の動向について関心を持つこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
アジア経済論 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の小テストや課題提出 30% ・授業内容の理解度を評価するための期末試験。ノート、資料等持ち込み不可 70% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |