科目名 | 看護過程演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 宮腰 由紀子、新美 綾子、渡邉 亜紀子、水越 秋峰 |
テーマ |
---|
看護活動の基盤となる看護過程の展開方法を理解し、看護実践で実施できる能力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護過程 クリティカル・シンキング EBN 看護診断 看護計画 看護記録 <内容の要約> 看護活動で求められている問題解決過程の展開方法を理解し、グループワークによりモデル事例を用いた看護過程展開を行ない、成果を発表して学習を共有する。 <学習目標> 1 看護活動に必要なクリティカル・シンキングを理解し、実行できる力を培う。 2 看護過程の構成要素とその展開方法を理解し、簡潔に説明できる。 3 看護診断の構成要素とその展開方法を理解し、簡潔に説明できる。 4 看護計画の構成要素とその展開方法を理解し、簡潔に説明できる。 5 グループワークにより、モデル事例を用いた看護過程を展開できる。 6 グループワークで展開した看護過程について、簡潔に提示して説明できる。 |
授業のながれ |
---|
看護活動とクリティカル・シンキング: 批判的思考の重要性を理解する。 看護過程と看護理論: 問題解決過程の構成要素を知り、看護理論との関係性を理解する。 情報収集とアセスメント: 展開方法を知り、実践できる。 看護診断と看護計画: 構成要素と展開方法を知り、実践できる。@ 看護診断と看護計画: 構成要素と展開方法を知り、実践できる。A 事例展開1: 提示事例について、グループでCCUの手術前後の看護活動を検討し、発表する。@ 事例展開1: 提示事例について、グループでCCUの手術前後の看護活動を検討し、発表する。A 事例展開1: 提示事例について、グループでCCUの手術前後の看護活動を検討し、発表する。B 事例展開1: 提示事例について、グループでCCUの手術前後の看護活動を検討し、発表する。C 事例展開2: 提示事例について、グループで一般病棟転棟日の看護活動を検討する。@ 事例展開2: 提示事例について、グループで一般病棟転棟日の看護活動を検討する。A 事例展開3: 提示事例について、グループで退院に向けた看護活動を検討し、発表する。@ 事例展開3: 提示事例について、グループで退院に向けた看護活動を検討し、発表する。A 事例展開3: 提示事例について、グループで退院に向けた看護活動を検討し、発表する。B 事例展開3: 提示事例について、グループで退院に向けた看護活動を検討し、発表する。C * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前課題を各自が必ず行う。 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論(概念・理論・歴史)、看護技術演習、基礎看護学実習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>T・ヘザー・ハードマン、上鶴重美 編集 <テキスト名>NANDA-I 看護診断 定義と分類 2015-2017 原書第10版 <出版社>医学書院 <著者>黒田裕子 編集 <テキスト名>NANDA-NIC-NOCを事例に適用する 第2版 <出版社>医学書院 <著者>ロザリンダ・アルファロ・ルフィーヴァ <テキスト名>基本から学ぶ看護課程と看護診断 第7版 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |