科目名 | 英語コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 星 菜々子 |
テーマ |
---|
読解練習を通じて、情報を正確に把握する力養い、エッセイに関連したトピックについて英作文をすることで、表現力の定着をはかる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文読解力の向上 基礎的文法事項の確認 英作文により英語での発信力を養成 <内容の要約> テキストの各課のテーマに沿って、医療・看護関連のエッセイを読み、文法確認、語彙学習、英作文を行う。読解においては黙読だけでなく、付属のCDを用いて、リーピートやシャドーイング等、音声からアプローチの学習も行う <学習目標> 医療・看護関連の英文に触れ、グローバルな視点で看護をとらえる 基礎文法事項や関連語句を習得し、それを自らの考えを発信するための英文を書く際に生かせる |
授業のながれ |
---|
Unit 1 病院の科 (冠詞) Unit 2 問診票の記入 (疑問詞) Unit 3 身体のパーツ (現在形/現在完了形) Unit 4 病気の種類 (過去形) Unit 1〜4の復習 Unit 5 病院の日課 (前置詞) Unit 6 医療用具 (可算/不可算) Unit 7 医療用品の収納場所 (進行形) Unit 8 病院内の案内 (命令文) Unit 5〜8の復習 Unit 9 道案内 (能動態と受動態) Unit 10 患者との会話 (現在完了/頻度を表す言葉) Unit 11 病歴を聞く (現在完了と過去) Unit 12 病院での検査 (付加疑問文) Unit 9〜12の復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業に先立って、各ユニットの読み物を事前に読み、新出語彙調べ及び、内容把握まで済ませておくこと。自宅学習においても黙読のみに終わらせず、必ずCDの音声とともに音読などの練習を行う事。 A毎回テキストと辞書を必ず持参する事。また、この科目専用のノートを準備する事。 |
本科目の関連科目 |
---|
※ |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト60%+レポート40%=100%を基本評価とする。小テストには、各課の復習テスト、語彙テスト。文法テストなどを含む。レポートは各ユニットより英作文課題を提出。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Vivian Morooka / Terri Sugiura <テキスト名>Vital Signs 2 Reading Writing- Essential English for Healthcare Professionals <出版社>南雲堂 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |