科目名 | 社会福祉学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 原田 正樹 |
テーマ |
---|
社会福祉の基礎的な考え方とソーシャルワークの実際 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉 ソーシャルワーク 地域自立生活支援 多職種連携 <内容の要約> 社会福祉学では、人々の「ふつうのくらしのしあわせ」を支えるための、理念および歴史、社会福祉制度について学習する。多職種連携を視野に入れて、看護に必要な社会福祉の知識、実際を理解する。同時に地域志向科目として知多半島の優れた実践についても学習する。 <学習目標> 社会福祉の理念、歴史、主な制度の概要を理解し、その特徴を説明することが出来る。 ソーシャルワークの対象、ニーズ、アプローチの概要を理解し、その機能を説明することが出来る。 ソーシャルワーカーの専門性や役割を理解し、連携していくために必要な視点を考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
私たちの暮らしと社会福祉 「ふくし」の意図すること 救済制度の思想と社会哲学 社会福祉の考え方と目的 社会福祉の歴史 日本 社会福祉の歴史 海外 社会福祉の地方分権化 施設の社会化と在宅福祉サービス 多職種連携の実際(知多半島の事例) 地域自立生活支援とソーシャルワーク ソーシャルワーク実践におけるニーズの捉え方 コミュニティソーシャルワークの機能 生活支援に必要な社会福祉の制度 地域包括ケアについて(事例を中心に) 社会福祉における住民参加と福祉コミュニティ(知多半島の事例) ソーシャルワークの専門職養成と多職種専門教育 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日本福祉大学における「ふくしの総合大学」としての「ふくし」の理解を基本にして、社会福祉に関する基礎的な理解ができるようにする。知多半島の優れた地域実践にも関心を持ち、実践から学ぶ姿勢を大切にしてほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業では毎回、コメントカードを提出する。ときにはそれを小テストにすることもある。30点配当。 定期試験 70点満点。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大橋謙策 <テキスト名>社会福祉入門 <出版社>放送大学教育振興会 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |