科目名 | 化学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 有信 哲哉 |
テーマ |
---|
化学は物質の組成・構造・性質、物質間の相互作用、エネルギーと物質の関係などを明らかにする学問である。化学の基礎的な知識を習得し、医療の分野でどのように利用されているかを知る。またどのような法則が成り立っているかを理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 物理化学 無機化学 有機化学 生化学 <内容の要約> 化学は、生化学、臨床栄養学、臨床薬理学、臨床検査学と関連が深い科目である。化学の基礎である、物質の特性や性質および化学結合、化学反応などを理解し、薬理学や栄養学と基礎的知識となる有機化学について体系的に学習する。 <学習目標> 原子・分子の構造と化学結合を述べることができ、物質の状態と性質について説明できる。 重要な有機化合物の構造・性質・反応性を説明できる。 生体を構成する分子の構造的特徴について述べることができ、その役割を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
物質の構造(原子の構造,周期表,電子配置,化学結合と分子間の結合) 有機化学の基礎,炭化水素(アルカン,アルケン,アルキン) シクロアルカン,立体配座 アルコール・エーテル・アルデヒド・ケトン カルボン酸,エステル 芳香族化合物 有機化合物の表記法(骨格構造式,フィッシャー投影式等) 有機立体化学T(立体配置,RS表示法) 有機立体化学U(エナンチオマーとジアステレオマー) 生体分子の化学構造T(単糖類,多糖類) 生体分子の化学構造U(アミノ酸) 反応速度と化学平衡 酸・塩基平衡,pH pKa,緩衝液 酸化と還元およびその応用 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義前に教科書の範囲を予習しておくこと。講義後は,復習に時間をかけ,ノート,教科書,プリントを再度読み直し,知識を定着させること。 |
本科目の関連科目 |
---|
生化学 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績は,原則定期試験の成績で評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>井口洋夫 他 <テキスト名>Primary 大学テキスト これだけはおさえたい化学 <出版社>実教出版 <著者>橋爪健作 <テキスト名>橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業 <出版社>旺文社 <著者>橋爪健作 <テキスト名>橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業 <出版社>旺文社 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |