科目名 | 海外フィールドワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 |
テーマ |
---|
「体験学習と交流を通じて学ぶフィリピンの地域開発と住民組織化」 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 海外でのフィールドワーク 異文化交流 総合的な英語コミュニケーション力 <内容の要約> この科目は2月にフィリピン(メトロマニラ)での大学や近隣地域で実施される一連のフィールドスタディプログラム(事前学習・現地でのフィールドワーク・帰国後の報告書作成)で構成される演習科目です。 <学習目標> 異国の社会構造等を把握する力や、異文化理解力を身につけることができる 自身の英語力がどの程度、海外で通用するか試すことができる |
授業のながれ |
---|
「国際フィールドワークの狙い、危機管理について」【合同実施】 「情報共有方法と研修記録の取り方」【合同実施】 「報告書の書き方」【合同実施】 「見学先について、日本の基礎知識、現地の生活について」 「見学先について、日本の基礎知識、現地の生活について」 「見学先について、日本の基礎知識、現地の生活について」 「各研修の取り組みについて発表」【合同実施】 「見学先について、日本の基礎知識、現地の生活について」 「見学先について、日本の基礎知識、現地の生活について」 「出し物の確認」 「出発前最終確認」 約2週間の現地フィールドワーク 約2週間の現地フィールドワーク 報告集取りまとめ作業 報告会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.詳細は4月に実施される国際福祉開発学部の国際フィールドワーク報告会・説明会で配布される募集要項でご確認ください。 2.「国際フィールドワークT」での対象研修はフィリピン研修のみ。 3.国内研修(事前学習)は東海キャンパスで後期の水曜日6時限目に実施される。履修者の協働作業で作り上げるプログラムのため、全ての事前学習への参加の他、渡航前の事前作業を求める。 4.上記日程以外にも作業のために集まる事があり、集まる日時は研修メンバーで調整する。 5.帰国直後にはレポート、報告集、報告会用プレゼンテーション、研修動画の作成作業が4月まで続くことがある。 6.フィールドワーク帰国後、報告集完成が4月になるため、実際の成績評価・単位付与は翌年度に行われる。 進級がかかわっている学生については、本科目の単位修得を含み込んでの履修計画を組まないでください。 また4年生の履修は成績評価が年度を超えるので登録を認めない。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席、フィールドスタディでの取り組む姿勢を考慮する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |