科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 成瀬 徹 |
テーマ |
---|
スポーツの技術・戦術や歴史と文化をみんなで学習し、その学習成果に立ってスポーツイベント(フットサル大会)を作ろう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ(サッカー・フットサル)の歴史と文化 スポーツ(サッカー・フットサル)の技術や戦術 グループ学習 イベントづくり <内容の要約> スポーツの技術や戦術をグループで学習します。そして、技術や戦術だけではなくスポーツ(サッカー)の歴史や文化的内容も学びます。そのような学習に立脚し「サッカー大会」づくりというイベントを通して、企画・立案の意図や方法を学びます。 <学習目標> グループで練習計画を立て、実践し、総括することができる。 グループでの練習で、みんながうまくなりスポーツを楽しむことができる。 スポーツの歴史や文化の学習によってスポーツ観(サッカー観)をより深めることができる。 イベント作りを通じて、企画・立案する力を伸ばす。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 実技オリエンテーションー個人技能 実技オリエンテーションー集団的技能 グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ち@ グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ちA グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ちB グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ちC グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ちD グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ちE グループ練習 体育理論ーサッカーの成り立ちF グループ練習 ミニゲーム 体育理論ーサッカーというスポーツ特質@ グループ練習 ミニゲーム 体育理論ーサッカーというスポーツの特質A グループ練習 ミニゲーム 体育理論ーサッカーというスポーツの特質B グループ練習 ミニゲーム 体育理論ーサッカーというスポーツの特質C グループ練習 ミニゲーム 体育理論ーサッカーというスポーツの特質D 第一次リーグ戦(計画作り) 第一次リーグ戦ーリーグ戦の実施 第一次リーグ戦ーリーグ戦の実施 第一次リーグ戦ーリーグ戦の実施 第一次リーグ戦総括 グループ練習 第二次リーグ戦に向けての計画作り 体育理論ー改めてサッカーというスポーツの特質を振り返ったり、イベント運営にかかわる手続きやセレモニー性の導入等を検討する。 グループ練習 第二次リーグ戦に向けての計画作り 体育理論ー議論と学習 グループ練習 第二次リーグ戦に向けての計画作り 体育理論ー議論と学習 グループ練習 第二次リーグ戦に向けての計画作り 体育理論ー議論と学習 第二次リーグ戦ーリーグ戦の実施 第二次リーグ戦ーリーグ戦の実施 第二次リーグ戦ーリーグ戦の実施 まとめ 予備 予備 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
性差や技能的な違いを前提に、「異質」な仲間が「共同」して授業に取り組みます。授業の初期に作る「異質集団」は原則として一年間変わりません。先ず、この点についてしっかりした確認をしてください。 「教室でする体育」も大きなウエイトを占めています。「汗をかくだけの体育」ではありません。充分承知してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
評価は、履修者個人やグループでの取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |