科目名 | 精神保健福祉援助演習(基礎)補講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
0 | 3 | 前期開講 | 大谷 京子 |
テーマ |
---|
精神保健福祉領域におけるソーシャルワークに必要とされる支援技術の基礎を身に付ける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉士 ソーシャルワーク 精神保健福祉援助実習 <内容の要約> 精神保健福祉士に求められる支援に関する基礎的な知識と技術について、実践的に習得することを目的とする。 <学習目標> 基本的対人スキルを習得できる 個別・集団・地域で展開される、精神保健福祉士のスキルを説明できる 地域福祉事例より、情報収集から課題の発見・分析、計画、評価まで理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション コミュニケーション技術の習得 自己覚知 面接技術1 面接技術2 面接技術3 グループワーク1 グループワーク2 記録の書き方〔実習日誌とケース記録〕 情報収集・整理・伝達(事例を用いてアセスメント) 課題の発見・分析・解決(事例を用いて支援計画作成) 事例検討―地域福祉事例 事例検討―ニーズを見出す 事例検討―ソーシャルワークプロセスを学ぶ まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.精神保健福祉士援助実習演習履修選考試験に合格していること。2.精神保健福祉援助実習指導Tおよび精神保健福祉援助演習Tを履修していること。3.3年次までの社会福祉士、精神保健福祉士受験資格科目単位がほぼ取得できるよう努力すること。 ロールプレイやプレゼンテーションなど、積極的にクラスに参加する姿勢を期待する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神保健福祉援助実習」、「精神保健福祉援助実習指導T、U」をはじめ、精神保健福祉士受験資格科目、その他社会福祉関連科目すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
・課題を提出し、規定の出席回数を満たした者について評価する。 ・授業参加態度、 小テスト、レポートを勘案した上でSABCDで判定する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |