科目名 | 精神保健福祉援助実習指導U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 通年開講 | 西村 小百合 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークに必要とされる支援技術を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉実習 精神保健福祉士 精神保健福祉実践現場 ソーシャルワーク * <内容の要約> 実習機関の事前学習、巡回指導、実習先で必要とされる精神保健福祉援助にかかる知識と技術、精神保健福祉士の倫理などについて個別・集団指導を行う。実習経験を報告し合い、共有し、精神保健福祉にかかる課題を抽出して討論する。 <学習目標> 実習生、実習担当教員、実習先との三者協議を踏まえた実習計画書の作成ができる。 精神保健福祉士として求められる、資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等について説明できる。 精神保健福祉援助方法論について、理論的裏付けを説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 事前学習のためのグループ編成 実習計画書の書き方:座学を踏まえて現場での学びを計画する方法を知る。個人情報保護について学ぶ 当事者ゲスト講師より 「PSW に期待すること」 事前学習:領域における基礎知識、現状、課題についてグループディスカッションを通して学ぶ 事前面接指導+巡回指導講師との合同授業:巡回指導講師と個別面談と、教員によるPSW実践についての講義 家族の立場からPSWへの期待:精神障害者の家族をお招きし、日常生活の様子やPSWへの気体について教わる 社会人のマナー:現場での挨拶の仕方、指導の仰ぎ方、電話のかけ方など、ロールプレイを通して学ぶ 実習場面を想定したロールプレイ:クライエントからの困った問いかけへの対応について、ロールプレイを通して学ぶ 事前学習発表会リハーサル:各グループの発表と質疑応答の練習 事例の読み方を学ぶ:テキストの事例を用いて、アセスメントに必要な情報の確認 事前学習発表会 所属別PSWの業務:地域活動支援センターなどで活躍するPSWをお招きし、その実践内容について学ぶ PSWの実践力:各自の予習を基にグループディスカッションをし、クラスで共有する まとめ 実習報告:一人15分報告5分質疑応答、実習報告会のグループ分け 実習報告:一人15分報告5分質疑応答 実習報告:一人15分報告5分質疑応答 実習報告:一人15分報告5分質疑応答 PSWゲスト講師より「PSWの専門性」 課題別グループ討議@ 課題別グループ討議A 課題別グループ討議B 課題別グループ討議C 実習報告会リハーサル :各グループの発表と質疑応答の練習 PSWとクライエントとの関係性についてグループディスカッションの上、クラスで共有 実習報告会 PSWゲスト講師による「事例検討」:現任PSWがファシリテーションをする事例検討に、学生が参加する PSWの専門性についてグループディスカッション まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
今まで自分の中に培ったもの(知識・スキル・知恵・感性・情報・・・)を総動員して臨んでください。遅刻厳禁。特に現場に赴くため、社会的責任を負うことを自覚して受講してください。 理論と実践の統合を身に付けるため、事前・事後を通じてソーシャルワークのテキストを相当量読むことが求められます。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉士受験資格取得科目、その他社会福祉関連科目すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
課題を提出し、規定の出席回数を満たした者について評価する。授業参加態度、レポート、実習計画書と事前学習への取り組み状況を勘案した上で判定する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |